ブログを再開!毎日更新し続けた結果、1ヶ月目の収入はいくら?まだあわてるような時間じゃない

       

2017年からスタートして、ネットビジネスで稼げるようになるのか。身をもって証明していきたいと思います。

ゼロイチの立ち上げの背景

さて、この度ブログを再開しました。以前からやったりやめたり、やめたりやったり。3,4年前からいろいろネットビジネス関連の勉強はしていたのですが、実践する時間も根性もありませんでした。

僕の性格は昔から瞬発力はあるけど、持久力がないということが欠点でした。要するに飽きっぽいのです。よし、ネットビジネスで稼ぐようになるぞ!と意気込んでサイト作って記事書いてとやってみるのはいいのですが、長続きしない。最大2ヶ月間くらいしか更新が続かず放置してしまうということを繰り返していました。

たぶん3、4回は同じことをやっています。たまたま読んだ稼ぐ系の記事に触発され、サイトを作り、日々の忙しさに流されサイトを放置し、数カ月後にたたむ。今回ももう何度目かのチャレンジです。

2014年くらいからネットビジネスで身を立てたい!と思っていました。しかし、前述のとおりうまくはいきませんでした。今は2017年。アフィリエイトは先行者が圧倒的有利なので、「今更始めても意味がない」とあきらめていました。「なんであのとき踏ん張ってサイトを続けなかったのか」と後悔することもしばしばあります。

ですが、終わったことをグチグチ言ってても現実は変わりません。2017年だろうがなんだろうが、身を立てるには稼ぐしかないのです。あきらめたら収入は発生しません。あきらめなかったら収入は発生します。あきらめないことが大事。

アナリティクスやアドセンスを見て毎日心が折れそうになっても、いつか報われる日が来ると信じるしかないのです。目的を達成したときのことを考えつづけるのです。

0PVがなんだ!始めはみんな0PVだ!

前置きが長くなりましたが、それでは1ヶ月目の結果報告です。

1ヶ月目のPV数

セッション数 158

ユーザ数 88

PV数 435

本格的に記事を投稿し始めたのがゴールデンウィーク明けです。そこから見事な低空飛行。地面にめり込むんじゃないかって勢いです。この間も記事の投稿は続けていますが、うんともすんとも。「あれ、アナリティクスちゃんと動いてなくね?」といちゃもんをつけだす有様でした。

5月の後半にいきなりPVがアップしました。これはドーピングです。冒頭に述べた通り、あちこちに点在していたサイトの記事をお引っ越ししてきたのです。これで一気に60記事くらいまで増えました。

あちこちで放置していたサイトについてですが、放置している間もうっすら20PV前後は毎日稼いでいました。今まで挫折の繰り返しでした。しかし、【一番記事の多かったサイトが毎日20PV稼いでいる】。こんな些細な事象が、「このまま記事を増やし続ければ大きなPVを稼げるようになる!」という気持ちにさせたのです。

まあでもドーピング使ってPV数が435なので、結局スタートアップとそんなに変わりませんね。

続いてアドセンスです。

1ヶ月目の収入

アドセンスの収入は¥52でした!

少ないと思われるでしょうが、僕は結構うれしかったです。記事をほぼ毎日更新したのと過去に蓄積した微々たる記事を投入して、その結果まっとうな報酬が発生した。金額の大小はこの際関係ありません。作業した結果、収入が発生するというプロセスまで体験することができたのは大きな成果です。

まとめ

1ヶ月目の収入報告は以上です。まだまだカスみたいな数字ですが、これが現状です。僕のやり方が最適ではないという原因もありますが、今から始める方もあまり夢は見すぎないほうがよいです。

それよりも長くやること。これが一番大事です。

羽生さんも言っていました。

私は才能は 一瞬のひらめきだと 思っていた。 しかし今は10年とか20年 30年を同じ姿勢で 同じ情熱を傾けられることが 才能だと思っている。

いやあ、染みます。染み入ります。

追記

6月はアドセンスの最適化やサイトの回遊率アップなどを狙い色々サイトをいじりました。その結果、またもやステップアップすることができました!

その差、収益は9倍!詳細は以下から。

ブログ2ヶ月目の収入報告!収益が52円から460円にアップした方法!

特化型ブログアフィリエイトのジャンルの選び方の基本。初心者でも迷わない選び方をご紹介。

       

特化型ブログアフィリエイトで一番重要なこと。それはジャンル選びです。なぜならこの最初の一歩目を間違えてしまうと、その後書く記事も全て間違ってしまうからです。

そういう意味では最初のジャンル選びでサイトが成功するかどうかが決まると言っても過言ではありません。

特化型ブログアフィリエイトのメリット

特化型ブログアフィリエイトとは、特定の分野に特化した記事を集めたブログでアフィリエイトをすることです。物販型・トレンド型など種類は様々ですが、ひっくるめて特化型ブログアフィリエイトといいます。

特化型ブログアフィリエイトのメリットは、なんといってもGoogle検索で上位を狙いやすいということです。Googleは専門性の高いブログを高評価する傾向にあるので、ブログを一つの分野に決めて集中して記事を書くことでブログの評価を上げ、検索結果に上位表示させアクセス数を稼ぐことができます。

また、リスク分散ができるということもメリットの一つです。万が一ブログがペナルティを受けたとしても、いくつかあるうちの一つであればダメージは少ないです。もし、一つのごちゃまぜブログしか運営していなくてペナルティを受けた場合は、総収入が激減してしまいます。

特化型ブログアフィリエイトの失敗しないジャンルの選び方

思いつきや勢いだけでサイトを作ろうとしている人はちょっとストップしてください。方向性を間違えると目的地に辿り着くまでに余計に時間がかかってしまします。どうせなら最短で目的地にいけるルートを選びましょう。

需要がなければアクセスは集まりません。アクセスが集まらなければ稼ぐことはできません。稼ぐことができなければブログアフィリエイトを運営する意味がありません。

現状を打破するためにブログアフィリエイトを始めようとする人がほとんどだと思うので、しっかり稼げるようになるためにジャンル選びは全力で行いましょう。

それでは、どういった方法でジャンルを決めるとアクセスが集まりやすいのか解説していきます。

 

ジャンルの決め方

以下の3つのことに従ってジャンルと決めていきましょう。

1.書こうと思うジャンルのニーズがある

検索ボリュームがあるジャンルを選びましょう。人が集まるところにお金が集まるのと同じで、検索ボリュームが多い=稼げる可能性が高いということです。世の中のニーズに対応した記事を提供できるサイトを構築しましょう。

検索ボリュームの目安としては、メインキーワードで10万回以上検索されていることです。これ以上少ないと安定した収入を得るためには弱いジャンルになってしまいます。

検索ボリュームはGoogleキーワードプランナーで調べます。

2.ライバルが多すぎない

成熟した分野では既にライバル達がかなりシェアを獲得しています。その中に割り込んでシェアを奪うということはかなりのエネルギーが必要です。

恋愛でも一緒だと思います。高嶺の花の女の子と付き合うためには、熾烈なライバルとの競争がありますが、そうでもな子は闘う必要が無いのと一緒です。

できれば、「誰も書いてない」かつ「検索ニーズがある」ジャンルを見つけられれば、そのサイトが成功する確率はグッとあがります。

3.自分が興味があるジャンルを選ぶ

世の中にニーズがあることが大前提ですが、基本的には自分が興味を持てるジャンルを選ぶことが一番です。

いくら人気のあるジャンルで稼げる臭いがしても、自分が全く好きじゃなかったり知りたくないジャンルであれば避けておいたほうが無難です。

なぜかというと興味がないことが長く続かないからです。ブログアフィリエイトは継続することが成功の絶対条件です。記事を書いていてストレスを感じたりすることが多ければ、だんだん更新頻度は下がり、しまいには放置ブログになってしまいます。

まとめ

私自身現在進行形で成果を求め奮闘中ですが、正しい情報を取り入れて実践していけば必ず成果がでると思っています。良い報告ができるよう日々書いていきます!

ITILファンデーションの試験概要。費用やおすすめ書籍、模擬試験のやり方をご紹介。

       

最近仕事で運用設計業務を任せられることになりました。現状行われている業務内容を踏まえつつ、ベストプラクティスの運用はどういったものかを資料に起こすという作業です。

社内の運用設計資料は基本ITILの資料をベースに作られているので、これを機にITILファンデーション資格を取ってしまおうと半ば思いつきで受験することにしました。

ITILって名前は聞いたことがありましたが、実際細かい出題範囲や受験方法などは知らなかったのでこの際調べてみました。

ITILとは?

読み方はアイティルです。

そもそもITILとはなんでしょうか。一言でいうと「ITサービスマネジメントのベストプラクティスを集大成した規格」です。

もっとわかりやすく言うと、「システム運用するときには、ITILを参考にしておけば割りと上手くいくよ」ということです。

システムを企画・設計・開発・運用するライフサイクルの中で一番費用がかかるのは運用です。7,8割の費用が運用にかかるので、運用フェーズを効率化し品質を向上するために、ベストプラクティスを参考にできるITILが必要となってくるのです。

名前の由来ですが、Infomatione Technology Infrastructure Libraryの頭文字を取ってITILと名付けられました。英国政府がシステム運用・管理についてガイドラインを体系的にまとめたものがもとになっています。

ITILファンデーションの資格試験情報

試験の出題範囲

ITILファンデーションの出題範囲は簡単に言うと、ITサービスマネジメントとITILの基本的な知識を浅く広く問うものです。

詳細な分野は以下の項目です。

  • サービスストラテジ
  • サービスデザイン
  • サービストランジション
  • サービスオペレーション
  • 継続的なサービス

試験詳細

ITILファンデーションの試験時間は60分間です。出題数は40問なので、1問1分半で解かなければならない計算です。全てPC画面で解答するCBT方式になります。4つの選択肢から解答を1つ選ぶ単一選択式です。合格ラインは65%なので、やや易しめです。また、ITILファンデーションの出題範囲は、ITサービスマネジメントの基礎的な内容なので、しっかり勉強すれば高い確率で合格できます。

ITILファンデーションの合格率は80%以上と言われています。正確なソースは見つけられませんでしたが、1週間〜2週間で受験する人が多く中には2日しか勉強していないというツワモノもいたので、試験自体は難しいものではないでしょう。

受験料は20,160円(税込)と高額です。合格率からしても絶対落ちたくない金額です。

ITILファンデーションのメリット

ITILファンデーション資格を取得することで、ITILが定義する基本的な概念や用語を理解していることをアピールできます。

ITILファンデーションの知識があれば、ITの現場において、エンジニアや顧客とITILの知識をもとに問題なく意思疎通ができます。

この資格自体は持っているだけで「素晴らしい!」と思ってもらえるような代物ではありませんが、「よく勉強しているな」「意欲があるな」という印象をあたえることができるので、転職や昇進の際に有利に働くこともあります。

オススメ書籍・参考書

ITILファンデーションで一番人気の参考書が通称【黄本】です。

黄本は「これさえやっておけば大丈夫」という王道の参考書で、出題範囲をかなりカバーできるようです。

模擬試験・シュミレーション

事前の試験シュミレーションとしては、無料de試験というサイトがおすすめです。試験時間・問題数も本番と同じ60分40問。ITILファンデーションのシラバスに準拠した150問の問題からランダムで40問出題されます。ランダムで選択肢が変わるので、本番前の仕上げには非常に役立ちます。

無料de試験:ITIL Foundation模擬試験

採点機能もあり解答も表示してくれますが、解説がないので参考書も併せて確認するようにしましょう。

ちなみにスマホ版もあります。10問ずつの出題で、電車内やスキマ時間などにこなすのに最適です。

模擬試験は常に80%以上取れるまで繰り返しましょう。受験代も高額ですので、必ず一回で受かるように準備しておきましょう。できれば85%はほしいところ。90%あれば完璧です。

試験の申込方法

ピアソンかプロメトリックの予約サイトから申し込みます。

まず会場を選び、その会場が営業している試験開催日程を確認します。

ITILファンデーションの上位資格

ファンデーションは入門的な位置づけなので、プロフェッショナルを目指すのであれば、さらに上位の資格を取得する必要があります。上位の資格を取得するには、下位資格の取得が必要になるので、どんな人でもまずはファンデーションから始めることになります。

より深く勉強していく人は以下の資格を目指すとよいでしょう。

・インターメディエイト

中級者向けの資格。エキスパートへの中間地点としての位置づけです。ITILサービスライフサイクルとITILサービスケイパビリティのいずれかの認定教育コースを学んだ上で、試験を受験し合格することで取得できます。

・エキスパート

上級者向けの資格。実践的な技能があることを証明できます。

・マスター

最上位の資格。スペシャリストとしてITILについての執筆や講演の活動が認められる。

まとめ

いかがでしたか。マスターまで取るには会社のバックアップなどがないと費用的にも期間的にも厳しいと思います。まずは業務で恥ずかしくない程度の知識を得たいということでしたらITILファンデーションを受験することをオススメします。

藤井聡太四段が29連勝で歴代連勝記録更新!気になる昼食はスタミナがつくあの料理!【将棋】

       

史上最年少でデビュー以来、破竹の勢いで勝ち続けていた藤井聡太四段。本日ついに29連勝を達成し、連勝記録を30年ぶりに更新しました。

29連勝を達成した一日

竜王戦決勝トーナメント1回戦。対戦相手は増田康宏四段。

増田四段は対局前に「将棋界がぬるいところと思われるのが悔しい」と闘志を剥き出しにして対局に臨みました。

気になる昼食は?

昼食の注文も注目の対象。藤井四段から過去に3度注文があったみろく庵に今回も注文が入りました。藤井四段が頼んだのは、豚キムチうどん (950円)でした。スタミナたっぷりな料理で長期戦を見越していたのでしょうか。

対する増田四段はミニカツ丼定食(1000円)でした。

11時間以上の熱戦に決着

途中で藤井四段のひふみんアイが飛び出す熱戦になりました。ちなみにひふみんアイとは加藤一二三九段が使っていたワザで、相手側に周り盤面を反対から見つめることで、相手の気持ちになり局面を分析し、活路を見出すというファンタスティックな技術です。

91手で藤井四段の勝利。歴代単独一位になりました。藤井四段いわく「途中苦しくなったが、最後はなんとかくらいついた」

劣勢になっても覆る地力が藤井四段の連勝記録の要因だと思います。

勝利後インタビュー

29連勝を達成しての感想は?

想像できなかった。喜びと驚きの気持ち。

記録がかかった対局。どんな気持ちで迎えた?

連勝記録は意識しないで気を引き締めていきました。

28連勝(歴代タイ)と29連勝(単独)の違いはある?

単独一位は違った思いがある。

嬉しい気持ちを誰に伝えたい?

家族と師匠には連絡したいと思います。

棋士界のコメント

号外も配られ、世間にも祝福の声があふれています。

加藤一二三九段のコメント

対局中「70%勝つ」という微妙な予想w

初戦で私に勝ったことで自身がついた。

(ひふみんアイを使った藤井四段に対して)嬉しい!

羽生三冠のコメント

歴史的な快挙。これから徐々に重みをもってくる記録だと思う。将棋界の新しい時代の到来。檜舞台で顔を合わせることを楽しみにしています。

28連勝記録を持っていた神谷棋士のコメント

対局前「抜かれるのは悔しいという気持ちもある。ま、いっかという気持ちもある」

対局後「少々寂しい。でも凡人がほとんど運だけで作った記録を天才が塗り替えたことは良いこと。これからどんな歴史を作ってくれるかが楽しみ。」

藤井四段の母のコメント

ほんとに素晴らしい。一局一局を大切にして、「強くなる」という気持ちを大切に頑張っていって欲しい。

中学生竜王の誕生の可能性も

竜王戦はトーナメント勝ち抜き形式なので、このままの勢いで勝ち続ければ中学生でタイトル獲得という恐るべき記録を打ち立てる可能性もあります。

しかも優勝賞金は4,320万円!中学生にして、あっとゆうまに大金持ちですね。挑戦者になれたら、負けてしまったとしても1,620万円の賞金がもらえます。挑戦者になる事自体、ものすごく大変なことなのである程度は賞金は出るとは思っていましたが、ここまでとは!

ただここからの道のりはさらに険しいものになります。勝ち上がるごとに高段者・タイトルホルダーが待ち構えています。まさに漫画の展開ですね。

勝ち上がっていくと対戦順は以下の棋士と対局になります。

  • 佐々木勇気五段
  • 阿久津主税八段
  • 久保利明王将
  • 松尾歩八段
  • 別ブロックの勝者
  • 渡辺明竜王

うーん、強者揃いですね。藤井四段がどこまで勝ち抜けるか、今から楽しみです。

竜王戦の主催は読売新聞で、賞金額は将棋界のタイトルの中で最高額を誇ります。棋士にとってもモチベーションの上がるタイトルで、一局に掛ける気持ちが違うようです。やはりお金はわかりやすいご褒美です。

まとめ

漫画の主人公のような活躍の藤井四段。もはや負ける姿が想像できません。

今年が終わるころには藤井竜王なんて呼んでるかもしれませんね。今後の将棋界が楽しみです。

もしや検索インデックスされてない?!Google検索にインデックスされたかの確認方法とインデックスさせる方法

       

毎日記事を書いているのに、なんか最近ページビューの伸びが悪いな。。。そう思っていて確認してみたら2週間前からインデックスされていなかった!このサイトは94記事公開しているのに82記事しかインデックスされていませんでした。

「なんで?どうして??ちゃんとGoogle記事の更新通知をする設定をしておいたのに。」

アクセスが少ない期間というのは徐々にアップしていくPV数だけが楽しみなんです。ですが、2週間もの間、ずーっとPV数が伸びず記事を投稿しても投稿しても上がりません。かなり精神的にキツイ状態でした。毎日何回もアナリティクスの数字を確認しては、変わらないPV数に凹むという繰り返しです。

こんな思いをしないために、公開したページがちゃんとGoogle検索にインデックスされているか確認しましょう。

インデックスされているかを確認する方法

Google検索エンジンにインデックスされているかどうかを確認するためにはSearch Consoleを利用します。Search Consoleにログインし、管理画面に入ります。左メニューのGoogleインデックス>インデックスステータスをクリックします。

すると以下のようなグラフが表示されます。このグラフが表しているのは、【インデックスに登録されたページの総数】です。

私の場合は2週間前から全然動いていないことが分かります。この間も1日1記事のペースでアップしていたのでやはりインデックスされていないことが判明しました。

インデックスされてなかったらインデックスさせよう

インデックスされていないことはわかりました。落ち込んでいても仕方がありません。大事なのはこれからインデックスしてもらうことです。

インデックスさせるには引き続きSearch Consoleから操作します。Fetch as Googleという機能を使うと強制的にクローラーに自分のサイトをクロールするよう設定が出来ます。

左メニューのクロール>Fetch as Google をクリックします。

右のテキストボックスにクロールしてもらいたいページのURLを入力し、【取得】ボタンをクリックします。

URLリクエストが正常に処理されれば、【インデックス登録をリクエスト】ボタンが表示されるのでクリックします。

ロボットチェックのダイアログが表示されるので、指定された画像を一覧の中から選択し、【このURLのみをクロールする】にチェックを入れ、送信をクリックします。

すると【インデックス登録をリクエスト済】にステータスが変わります。この作業が終われば後はインデックス登録を待つだけです。

インデックスされたのを確認できたのは10分後。【site:URL】でGoogle検索してみるとインデックスされたかどうかが確認できます。

以上です。おつかれさまでした!

まとめ

インデックスされずにPV数が伸び悩んでいた間は本当にツラかったです。「もしかしたらこのまま何百記事を投稿してもPV数は伸びないのではないか。」という不安でいっぱいでした。

トレンドアフィリエイトでは300記事や400記事を書くまでまともな収入は得られないと言われますが、やはりサイトが成長しているという実感は感じたいです。そのモチベーションがないと、挫折してしまいそうになります。

今回はかなりシンドイ思いをしましたが、インデックスされていなかった原因を知ることができたのは幸運でした。今後どのような変化があるのか本当に楽しみです。

アドセンス最適化!Adsenseとアナリティクスのアカウントをリンクする方法!

       

前回アドセンス最適化!デリケートなカテゴリの広告の許可をするとどうなる?という記事を書きました。それと合わせてアドセンス管理画面に表示されていた「AdSense とアナリティクスのアカウントをリンクしましょう」という項目について対応しました。

作業自体は10分もかからず設定できるので、面倒臭がらず設定しておきましょう。

アドセンス管理画面に最適化のススメのメッセージが

表示されていたのは以下のような文言です。

AdSense とアナリティクスのアカウントをリンクしましょう

広告のパフォーマンスの改善に役立つ、トラフィックの詳しい分析情報を取得しましょう。

なになに広告のパフォーマンスの改善ですと?パフォーマンス向上作業が好きな私としては是非とも設定しておきたい項目です。

それでは具体的な手順について解説していきます。

AdSense とアナリティクスのアカウントをリンクする手順

最適化欄の【最適化案を表示】をクリックします。(ちなみに左上メニューからでも最適化をクリックすれば同様のページに飛びます。)

【アカウントをリンク】をクリックします。

【Google アナリティクスとの統合】ページに飛びます。(左上メニューからは、設定>アクセスと認証>Googleアナリティクス という項目から同様のページに遷移できます。)

登録しているアナリティクスアカウントの一覧が表示されるので、今回リンクしたいアカウントの項目の右にある、【リンク】をクリックします。

するとアナリティクス管理画面に遷移します。

アナリティクスの管理画面の中央にある【プロパティ】欄から【Adsense のリンク設定】をクリックします。

設定画面が表示されるので、【Adsenseプロパティを選択】のラジオボタンを選択し、【続行】をクリックします。

このAdSense プロパティとリンクするアナリティクスビューを選択します。【0個のビューが選択済み】のプルダウンを開き、全てのウェブサイトのデータにチェックを入れます。【リンクを有効化】をクリックします。

あとは【完了】ボタンを押せば作業は終了です。反映までに最大24時間かかるということです。

アナリティクスの管理画面にアドセンスアカウントが追加されたことを確認できました。アドセンスの管理画面でもアナリティクスアカウントが追加されています。

まとめ

アナリティクスとアドセンスを連携することでより詳細なデータ分析ができるようになります。Googleはいつも大量の有効なデータを蓄積してくれているので積極的に活用するようにしましょう。

アドセンス最適化!デリケートなカテゴリの広告の許可をするとどうなる?

       

アドセンスの管理画面に表示されている最適化欄に「デリケートなカテゴリの広告の許可」という文言が出ていました。

最適化欄の説明には

お客様のサイトを分析したところ、増収が見込める新たな最適化案が 2 件見つかりました。

とあります。アドセンスの収益が伸び悩んでいた私にとってはもちろん検討したい案件です。

よくよく説明を見てみると以下のように記載されていました。

サイトに適している場合は、オークションの競争率を高めて掲載結果を改善するために、デリケートなカテゴリ「ギャンブル、賭博(18 歳以上)」の広告を許可することをご検討ください。

ギャンブル、賭博は結構やるので、個人的には導入したいと考えました。また、18歳未満が見るような記事も書いていないのでこの最適化案に乗っかろうと思います。

デリケートなカテゴリの種類とは?

デリケートと一言に言われても想像する分野は人によって変わりそうです。そこでGoogleアドセンスヘルプで確認しました。

以下はGoogleアドセンスヘルプからのデリケートなカテゴリ一覧の抜粋です。

  • 避妊
  • 黒魔術、星占い、秘教
  • 美容形成、美容整形
  • 消費者金融
  • 出会い系
  • 性に関する内容
  • ソーシャル カジノゲーム

うん、なんか怪しいカテゴリもあります。消費者金融や出会い系なんかはGoogleアドセンスの広告として存在するのが意外でした。

私は結構何でもありの人間なので拒否反応は無いですが、やはり嫌いな人もいるのでデリケートなカテゴリであることは間違いなさそうです。

デリケートなカテゴリの表示設定手順

最適化欄の左下の【最適化案を表示】をクリックします。

すると最適化ページに遷移します。

デリケートなカテゴリの広告の許可の【適用】をクリックします。すると「最適化が適用されました。」というメッセージが表示され、最適化一覧から消えます。

実際に変更されているか確認しておきましょう。

アドセンス管理画面の左上のメニューから【広告の許可とブロック】を選択します。【デリケートなカテゴリ】タブを選択します。

すると先程紹介したカテゴリの全てが許可状態になっています。

下にスクロールしていくと【アルコール】カテゴリだけがブロック状態になっていたので許可に切り替えておきました。これで全てのカテゴリが許可状態に設定できました。

どんな広告が表示されているかサイトをチェック

実際にどんな広告が表示されるかはやはり気になりますよね。設定したサイトのアドセンス広告を見てみましょう。

なんか今までになかった面白い広告が出ていますw薄毛は結構デリケートな問題なので設定が反映されたということですね。薄毛問題に悩んでいる人は(私も含めて)クリックしたくなる広告です。

やはり色んなユーザが訪れるWEBサイトなので、表示する広告の種類は多いに越したことはないです。興味を引かれる広告もたくさんありそうだし、デリケートなカテゴリの許可はやっておくべきだと感じました。

とはいえ18歳未満が来ないという前提だったり、デフォルトでは許可されていない設定だったりするので、Googleから「アナタのサイト、デリケートなカテゴリを表示すべきじゃなくね」と言われかねません。

そんなときは先程の【広告の許可とブロック】ページの許可状態をブロック状態に切り替えるだけなので簡単です。ひとまずこのまま様子を見ていきたいと思います。

まとめ

ギャンブルや賭博や性(?)など私にとっては興味津々のカテゴリなので自分でもどんな広告が表示されるか楽しみです。

また面白そうな広告が表示されたら追記していきたいと思います。それではおつかれさまでした!

WordPressでサイドバーに同じカテゴリの記事一覧を表示するプラグイン【Same Category Posts】

       

サイトの回遊性をアップすることは、より多くのページビューを稼ぐためには重要なことです。そのためにはユーザが興味をもっているコンテンツ記事を表示させなくてはなりません。

WordPressプラグインの中には人気記事ランキングを表示させるものもありますが、サイト全体のコンテンツのランキングなので今読んでいる記事に関連しているコンテンツが表示されるとは限りません。

やはり読んでいる記事と関連したコンテンツを表示させたほうが、ユーザが読んでみようかなと思う可能性もアップします。

上記の理由により、「WordPressで構築したサイトに、サイドバーに今読んでいる記事と同じカテゴリの記事を表示したい」と考えました。さて、どうやって実現しようかと調査していたところスグにありました。

プラグイン【Same Category Posts】です。

このプラグインをインストールし、好みの設定をするだけでサイドバーに同じカテゴリの記事を設置することができます。

それではSame Category Postsのインストール手順と設定についてみていきましょう。

Same Category Postsのインストール

WordPress管理画面からプラグイン>新規追加を選択します。

検索キーワードに「Same Category Posts」を入力します。

Same Category Postsのインストールボタンをクリックし、有効化をクリックします。

これでSame Category Postsのインストールは完了です。

Same Category Postsの設定

それでは早速サイトに表示させてみましょう。

管理画面から外観>ウィジェットをクリックします。

利用できるウィジェットの一覧にSame Category Postsが表示されるようになっています。

Same Category Postsを表示させたい場所にドラッグアンドドロップします。

プルダウンを開くと、タイトル・絞り込み検索・Thumbnails・Post detailから詳細な設定ができます。

タイトル

同じカテゴリ記事一覧の上部にタイトルを設定できます。

・Make widget title link

後述部で設定するタイトルテキストにリンクを設置します。このリンクは今見ている記事と同じカテゴリの記事一覧へのリンクになります。記事のカテゴリを判断し、リンク先を設定しています。

・Hide title

タイトル部分を非表示にします。

・タイトル:

タイトル部分に表示するテキストを設定します。このサイトでは「同じカテゴリの記事」という文言を設定しています。

絞り込み検索

・Exclude categories

表示させないカテゴリを設定できます。記事一覧を表示させたくない場合は、カテゴリを選択して保存します。複数選択したり、選択を解除したい場合はCntrを押しながらクリックします。

・Number of posts to show

表示する記事の本数を設定できます。自分のサイトのレイアウトにあった本数を選択します。このサイトでは5本に設定しています。

・Separate categories

カテゴリを分割するかを設定します。

・Sort by

記事の並び順を設定します。日付順・タイトル順・コメント数・ランダムから選択できます。

・Reverse sort order

上記で設定した順番を逆にして表示します。

・Exclude current post

現在呼んでいる記事は一覧から除外します。

Thumbnails

・Show post thumbnail

サムネイル画像を表示するかどうかを設定します。

・Thumbnail to top

サムネイル画像→タイトルの順に表示します。

・Thumbnail dimensions

サムネイル画像のサイズを変更できます。100px✕100pxにしたりレイアウトの自由度が高いです。

・CSS crop to requested size

CSSにより上記で指定されたサイズで画像を切り取ります。

Post detail

記事の抜粋部分を表示するかどうかを設定します。

記事のコメント数を表示するかどうかを設定します。

記事の公開日を表示するかどうかを設定します。

記事の執筆者を表示するかどうかを設定します。

まとめ

長くなりましたが、以上で設定は完了です。

いろいろ細かい部分もありましたが、それだけ自分のサイトにフィットしたレイアウトが作れるということです。様々なパターンを試してベストなレイアウトを探してみてください。

このサイトではPC版ではスクロールについてくるように同じカテゴリの記事を表示しています。関連度が高いコンテンツを常に視界にいれておきたいからです。効果のほどはまだ未知数ですが、まとまったデータが取れたら報告したいと思います。

【トレンドアフィリエイト】もう困らない!記事ネタ・キーワードの探し方

       

ただやみくもに記事を書いてもアクセスは伸びていきません。ユーザの需要のあるキーワードは何なのかを常に意識しないと、世間のニーズから外れてしまいます。価値のある記事が書けるよう、キーワードを調べてから記事に起こしましょう。

トレンドアフィリエイトの記事のネタの探し方について解説します。

基本はGoogleキーワードプランナーで探す

世の中のニーズを数値で表したもの。それがGoogleキーワードプランナーです。世の中で検索されているキーワード=需要のあるキーワードなので、それをもとに記事を書いていけばキーワード検索からの流入が見込めます。

キーワード探し方としては、まず大まかに書きたいジャンルを決めます。今回例で上げるのは【マラソン】にしますね。

キーワードプランナーに【マラソン】を入力して、【候補を取得】をクリックします。

結果の月間平均検索ボリュームは1万~10万で、競合性は低とでました。

検索ボリュームの目安は、始めのうちは1000以下のものを狙って行きましょう。100〜1000のものから書きやすそうなキーワードをピックアップします。

【マラソン】✕【トレーニング】は1000〜1万なのでまだ検索ボリュームが多いです。もっと絞ります。

【マラソン】✕【トレーニング】✕【初心者】は100〜1000でちょうどよい感じです。こうやってキーワードを絞ることで、書く記事も明確になります。また、【マラソン】✕【トレーニング】✕【初心者】の検索結果に表示される可能性が高くなり、将来的にサイト自体の評価が上がっていくと【マラソン】✕【トレーニング】でも検索に引っかかる可能性もでてきます。

できるだけ最新のニュースをネタにする

トレンドアフィリエイトはスピードが重要です。もちろん記事の内容も大切ですが、ネタの新鮮さはアクセス数に大きく影響するので、古いネタはチョイスしないようにしましょう。

トレンドアフィリエイトサイトは数多く存在するので、半日以上前のニュースなどでは既にライバルが記事を作成していることでしょう。

なので、ネタ選びのコツは【できるだけ最新ニュース】✕【自分の興味】になります。これを意識して素早く記事を作成することを心がけましょう。

最新ニュースをネタにした記事がヒットすれば、アクセス数が一気にアップします。

 

メインキーワードが決まったら関連キーワードも

記事のボリュームアップのためにも関連キーワードは意識しておきましょう。メインキーワードを調べていけば、自然と様々な関連キーワードに触れることになります。

関連キーワードを記事に入れることで、関連キーワードからの流入も見込めます。不自然にならない程度にちょくちょく挟んでいきましょう。

また、その関連キーワードで面白そうなネタがあれば、見出しを一つ追加して1セクションを作成するのもアリです。セクションを増やしすぎて、記事の本題がぼやけるのは本末転倒なので、スパイスの効いた1つか2つのキーワードでセクションを作ってみるのも1つの手法です。

正しい知識でアクセスアップ!トレンドアフィリエイトの記事の書き方!

       

サイト構築が終わり、ようやく記事を量産していく段階に入りました。

量産する前に、記事の書き方についてしっかり学んでおきましょう。正しい知識無しに記事を量産しても、効率的ではありません。無駄な努力は極力避けましょう。

トレンドアフィリエイトの記事の書き方はいたってシンプルです。慣れれば1本記事を書き上げるのも30分前後でできるようになります。

それでは早速記事の書き方について見ていきましょう。

トレンドアフィリエイトの記事の書き方

関連キーワードを意識して記事を書く

自分の書きたいことを書くだけではアクセスは集まりません。もちろんモチベーションを保つためにも自分の興味のある内容を書くことは大事です。ですが、世間のニーズとずれていると記事自体に需要がなくなってしまいます。

世間のニーズを知るためにはメインキーワードに対する関連キーワードを知りましょう。関連キーワードはGoogle検索のサジェスト一覧にも表示がありますし、関連キーワード取得ツールを使って幅広くキーワードを集めるのもよいでしょう。

集めたキーワードを意識して記事を構成すれば、検索エンジンからの流入アップが見込めます。

・文字数は800文字を目標

トレンドアフィリエイトはライバルも多く、差別化が図りにくいです。トレンドに対するスピード感は重要ですが、文字数をしっかり書いておくことで他のサイトより良い評価が得られます。800文字を目標に記事を書いていきましょう。

どうしても書くことが無くて800文字もいかない場合は仕方ありません。しかし最低でも500文字は書きましょう。500文字にも満たない場合、もともと内容が薄くアクセスも集まりそうにない記事であれば公開しなくてもよいかもしれません。そのような場合は記事のネタ選びにミスがあったのかもしれません。

ここで記事のボリュームを増やすヒントを。メインの内容を書き尽くしたなら、付随するサブの内容も盛り込みましょう。スポーツの記事であれば対戦相手の情報など。芸能ニュースの記事であれば、過去のニュースや生い立ちなど。

・表現を考えなくて良い

トレンド記事を読みに来ているユーザは、書き手の独特な感性を期待してきているわけではありません。知りたい情報が十分な量記載されているかがユーザにとっては重要で、ビビッと来る言い回しや個人の偏った感想などはあまり注目して読まれません。

なので、起こったトレンドの事実を分かりやすく表現することに注力しましょう。文章表現も回りくどい言い回しは避けて、シンプルにまとめましょう。

・情報8:感情2

ユーザの知りたい情報を盛り込むことは重要ですが、それだけでは独自コンテンツとは言えません。ただ事実を並べた記事だとGoogleからコピーコンテンツ扱いされ、サイトの評価が下がり検索順位が落ちてしまう可能性もあります。

トレンドアフィリエイトで稼ごうと思うのなら、Googleには逆らえません。Googleがどういったコンテンツを良いコンテンツと評価するかを知っておきましょう。

Googleから良い評価を得るためには、【書くべき事実】+【独自の感想や意見】を入れることが重要です。そうすることで、Googleからもオリジナルコンテンツと評価されます。

先程も触れましたが、個人の感想はあくまでもオリジナルコンテンツとしての付加情報なので、全体の2割程度にしておきましょう。

読みやすい文章を書くためのちょっとしたテクニック

見出しを入れよう

文章の内容のまとまりごとに見出しを入れましょう。今まさに表示されている↑のようなものです。

見出しがあれば、読み手は記事に何が書いてあるか見出しを見るだけで判断できます。また、現在呼んでいる文章はどの内容なのかも分かります。

また、書き手にとっても記事の構成がはっきりするので、記事が書きやすくなります。なので見出しはしっかり入れましょう。

適度に改行を入れよう

いくら素晴らしい文章でも、改行なしにダラダラ書かれると駄文にしか見えません。記事も同じで適度に改行を挟み、読み手が良いリズムで記事を読める構成作りを心がけましょう。

目安は3行で区切ると良いです。あくまで目安なので4,5行いっても全然問題はありません。文章としてまとまりがあるときは多少長くても読み手は飽きずに読めます。

一文を長くし過ぎない

記事を書いていると、つい文章を長く書いてしまいがちです。ですが、長い文章は読み手にはわかりづらいです。以下の例を見てください。

1.今日錦織圭の試合があって、前半は負けてたんだけど追いついてファイナルセットで競り勝ったよ

2.今日錦織圭の試合があった。前半は負けていたが追いついた。ファイナルセットで競り勝った。

1より2のほうが情報がまとまっていて理解がしやすいですよね。ちょっと無機質な感じもしますが、わかりやすく情報をまとめるには文章を適度に区切ることが大切です。慣れれば、当たり前のようにできるようになりますが、始めは意識して書くことを忘れないようにしましょう。

記事の構成

概要・主コンテンツ(副コンテンツ)・個人的意見の3構成でまとめましょう。

概要・・・まずざっくり記事の内容の説明をしましょう。

主コンテンツ・・・この記事で一番書くべき内容です。主コンテンツの中身は【話題になっていることへの客観的な説明】と【世間の反応】などを盛り込みましょう。

個人的な意見・・・オリジナルコンテンツとしての要素である自分の意見を盛り込みましょう。

上記を意識することで各セクションに何を書けば良いかが明確になります。合わせて、各セクションの見出しを一番始めにつけておくと、さらに書きやすさがアップしますので実践してみてください。

まとめ

長くなりましたが以上でトレンドアフィリエイトの記事の書き方の解説は終わりです。記事は何十、何百と繰り返し書いていくことで質も量もアップしていきます。

始めのうちは成果も上がらず疲労感があるかもしれません。ですが、やるからには楽しみましょう。自分の興味のあるネタを選び、どんどん記事を増やしていきましょう。徐々にアクセスが増えていき気がつくと記事作りにハマっているかもしれません。

ブログ記事のタイトルは適当ではダメ!アクセスアップする記事タイトルのつけ方

       

記事のタイトルは記事の構成の中で、一番重要な部分です。

いくら記事の内容が時間をかけて書いた素晴らしいものでも、タイトルが魅力的でなければその記事は人目に触れること無く消えていってしまうでしょう。アクセスアップも望めず、「せっかく頑張って書いたのに」と不満ばかりが募ります。

記事のタイトルが表示される機会は、Googleの検索結果・SNSでシェアされたとき・サイトのサイドバーなど様々です。このようにタイトルはいろんな場面で使われるので、記事の内容に沿った最も興味の引きやすいタイトルをつけるよう考えましょう。

タイトルの出来の良し悪しによって読まれるかどうかは決まるので、納得できるタイトルを付けるまで良く考えてみましょう。そういった地道な作業の積み重ねが、大きなアクセスアップの種になります。

タイトルの付け方の基本ルール

タイトルと内容は必ず一致させる

タイトルと記事本文の内容が全然違う記事はユーザからもGoogleからも評価されません。記事をクリックしてもらうために確かにタイトルは重要ですが、ウソや釣りになるようなことはやめましょう。

例えば以下のような記事タイトルをつけてあったとします。

誰でも手軽に100万円ゲットできる!?秘密の錬金術を公開

「100万円欲しいわ〜」と期待して記事をクリックしますよね。

この記事の中身が以下のような内容だったらどうでしょう。

宝くじを当てましょう

記事は読まれるかもしれませんが、読み手のイライラ感はハンパないものがありますね。瞬間的にアクセス数は増えるかもしれませんが、サイトの評価が下がるため、長期的に見れば自分の首を締めているだけです。

タイトルは記事の要約したもの。それを興味を持ってもらうために少し工夫する。」と考えておきましょう。

オリジナルのタイトルになるよう工夫しよう

同じ内容を書いてある記事は世の中にたくさんあります。そういった記事と差別化を図るためにも興味をひかれるタイトルを自分で考えてつけましょう。他の記事タイトルのコピーは絶対にやめましょう。

一番役立つのがGoogle検索結果で表示された場合です。記事一覧の中にあなたの記事とライバルの記事が並んだとき、クリックされるのは画一的な表現ではなく、オリジナリティ溢れる興味を引くタイトルをつけた記事です。

Google検索結果一覧にライバルサイトと並んだときを想定して書くと、真剣にタイトルを考えるようになります。

スグに使えるテクニック

関連キーワードを盛り込む

なにかしらのキーワードを狙って記事を書いていると思います。そのキーワードをタイトルにも盛り込みましょう。

そうすることでタイトルが具体的になり、SEO的にも良いですし、ユーザにとっても自分が欲しい情報が記事に含まれているかどうかが判断しやすくなります

数字を入れる

「おすすめプラグイン10選」や「健康になるためのたった3つの習慣」など、具体的な数字を入れているタイトルが最近増えてきているように感じます。ブログを書くテクニックが浸透してきて、みんなが当たり前に使うようになっています。なので、この基礎テクニックはしっかり使っていきましょう。

なぜタイトルに数字を入れるのでしょうか。その理由はタイトルに数字を入れることで、記事に対するイメージが具体的になり説得力がアップするためです。

「健康になるための習慣」というタイトルだとぼんやりしていて、どれくらい頑張れば良いのかがわかりません。「健康になるためのたった3つの習慣」だと、たった3つのことを習慣づければ健康になれるんだ!と具体的にイメージできるのでクリックされやすくなります。

注意点としては、ムリに全ての記事に数字をいれないことです。全ての記事に数字を入れてしまうと、自分のサイトの記事一覧が数字ばかりになり興醒めします。あくまで自然な流れで数字を入れられそうなときに、タイトルに数字を入れるようにしましょう。

対義語をで注意を引く

「知らないと損する?簡単でお得なポイントカードをご紹介」など、対義語を活用する方法があります。ネガティブな言葉で興味を引き、役立つ情報が記事に盛り込まれていることをアピールできます。

簡単にできる・役立つことがスグに分かる

「初心者でもできる」「5分でできる」など簡単であることをアピールしハードルを下げて、自分にもできそうという印象を与えることで、記事に呼び込む方法があります。

また、記事を読むと読み手にどういった役に立つかを明記することも大切です。「5分でできる!初心者でもカンタンに作れる絶品即席エビチリ」というタイトルでは、「簡単であること」と「初心者でもおいしいエビチリが作れる」という役立ち情報が書かれていることを伝えることが出来ます。

簡単なことをアピールするとはいっても、誇張しすぎてはいけません。ほんとうは10分以上かかるのに、5分でできると書いてしまうとタイトル的には釣りになってしまいます。あくまで記事の内容を上手に伝えるためのテクニックとしてご活用ください。

キーワードの順番に気をつける

含めるキーワードは狙う検索キーワードの順にならべるよう意識しましょう。

例えば、「5分でできる!初心者でもカンタンに作れる絶品即席エビチリ」であれば、エビチリという検索キーワードで狙う場合は

「絶品即席エビチリ!初心者でも5分でカンタンに作れるレシピ」

でエビチリを強調すれば、エビチリというキーワードで検索された場合有利に働くことがあります。

インパクトのあるフレーズ

「〇〇なら知っておきたい」「知らないと恥ずかしい?」など読み手をドキッとさせるようなフレーズや「効率が飛躍的にアップ」「全て無料!」などなんかスゴそうと思わせるフレーズを使うと、目に止まりやすいです。

大量の文字が記載されているページの中から、自分の記事を目立たせることがタイトルの役割でもあるので、インパクトのあるフレーズを使うことは有効です。

まとめ

タイトルの付け方について解説してきましたが、いかがでしたか。全てのテクニックを一つのタイトルに盛り込むことはできませんが、上記のテクニックを1つ2つ組み合わせて使うと良いタイトルが作れると思います。

基本的には読み手が読みたい!と思わせることが一番なので、読み手の気持ちを考えながらいろいろ工夫してみてください!

ITパスポートに合格!申込や勉強方法、オススメ参考書まで解説!

       

2016年11月にITパスポート試験に合格しました。

新人の頃に取るよう進められましたが、持ち前の怠惰な性格が邪魔をして今の今まで勉強してませんでした。最近は基本情報技術者試験の勉強をしていましたが、ITパスポートで勉強した経験がかなり役に立ちました。

IT業界で働くには知っておいたほうが良い基本的知識を習得するためにITパスポートは取っておいたほうが良いです。

今回はITパスポート試験の概要と合格するまでの道のりをご紹介します。

平均年齢

私が受験したときは予想外に周りの受験者の年齢層が低くて何か場違い的な感じがしました^^;

高校生が半分以上いたでしょうか。私のようなアラサーは全然数えるほどしかいませんでした。今になって「早く受験しといたらよかった」としみじみ思いました。

試験方式・試験時間

CBT(Computer Based Testing)方式で、パソコンに問題が表示され、解答をポチポチ選択します。

試験時間は120分です。一見長いように感じますが、慣れない試験ソフトを使うことに戸惑ったり、見直しをしっかりしているとちょっと足りないなという感覚でした。

試験会場・試験日・受験料

試験日は随時です。こちらのページに都道府県別に試験会場一覧と三ヶ月先の開催日程が記載されているPDFが公開されています。希望の試験日に座席数の空きがあれば、受験可能です。

主に土日に試験日が設定されていることが多く、稀に金曜日でも受験ができます。

受験料は5,700円(消費税込)です。

過去問

ITパスポートに受かるためには過去問をこなすことが一番の近道です。

公式サイトから過去問と解答をダウンロードできます。過去9年分の過去問がありますが、直近3年分を一通りやっておけば良いでしょう。ただし、公式の解答には解説がついていません。

解説付きの問題集はたくさんありますが、無料でおさえたいなら過去問道場をオススメします。過去問道場は過去9年分の問題が解けるだけでなく、一つ一つの問題の解説もついています。

問題の出題もランダムや分野ごとで選択できるので、出題範囲を幅広くカバーできます。また、WEBサービスであるため、電車の中やスキマ時間を使って勉強ができます。勉強履歴も記録でき、過去問の解答数や正答率を自動で計算してくれます。

ITパスポートだけではなく基本情報技術者試験の過去問道場サイトもあるので、今のうちに使い方に慣れておくという意味でも早めに使ってみましょう。

合格までの道のり

試験を受けようと思い立って勉強した期間は実質3週間ほどです。

始めのほうは参考書を買って、一通り目を通すという作業をしました。IT業界で既に5年働いていますが、「へー、そうだったのか」と思うような知識も結構ありました^^;

参考書を読み終えると、次はひたすら過去問を解くという作業をしました。基本的には参考書の内容がそのまま問題になっているので、60%くらいは最初に解いたときに取れました。

しかし、60%ではボーダーラインギリギリなので、80%まで引き上げる作業をしました。具体的には過去問を解く→解説を見る→見てわからなかったら参考書を見る→過去問を解くの繰り返しです。他には何もしていません。

電車の中や自宅でやっていたので、一日2、3時間は勉強していました。3週間勉強したので、トータル勉強時間は45時間程だと思います。

結果発表

試験結果は試験が終わったらスグに確認できます。合格証書は1ヶ月後くらいに送られてきます。経済産業大臣の名前が入っています。

まとめ

ざっくり概要と勉強方法について解説しました。基本的には過去問をひたすら解いて70〜80%くらい安定して取れるようになったら受験するとよいと思います。

WordPressオススメ無料プラグイン11選。SEO対策や表示高速化など高機能プラグイン一覧を紹介。

       

WordPressサイトをプラグイン無しで公開することは、裸で駅前を歩くようなものです。よっぽどのモノ好きで無い限り、そんな行為はやめておきましょう。

しっかり準備をして、ユーザに良いコンテンツを提供できるように心がけるべきです。

WordPressのプラグインとは?

WordPressプラグインとは、Wordpressで構築されたサイトにプラグインをインストールするだけで、超便利な機能が使えるようになるWordpressサイトの必需品です。驚くべきことに、プラグインのほとんどが無料で公開されています。

このサイトにインストールしているプラグインは、リンク切れを発見したり、画像容量を下げたり、目次を自動でつけてくれたり日々頑張ってくれています。

このサイトで使用しているプラグイン一覧

私がインストールしているプラグインは以下です。全て無料なので必要と思ったらインストールしてみてください。中にはインストール手順や設定方法を解説しているものもあるので、リンクを入れておきます。

*補足でプラグインに対する私の勝手なイメージも付け加えています。

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)・・・スパム対策用。デフォルトでインストールされている。屈強な門番兵。

WordPress スパム対策プラグイン Akismetの設定方法

All In One SEO Pack・・・SEO対策はこれだけでOK。高機能すぎて使いこなせない。インテリ官僚。

Broken Link Checker・・・リンク切れが無いかサイト内を日々監視してくれる。クソ真面目な風紀委員。

リンク切れを見逃さない!Broken Link Checkerのインストール方法[WordPressプラグイン]

EWWW Image Optimizer・・・アップロードした画像を自動で軽量化。地味だが重要な機能。気が利く清掃員。

画像を自動で圧縮してくれるプラグイン-EWWW Image Optimizer [WordPress]

Google XML Sitemaps・・・サイトマップを自動で作成してくれる。寡黙な設計者。

サイトマップを自動生成!Google XML Sitemapsのインストールと設定手順

Pixabay Images・・・画像に困ったらここから引っ張る。著作権関係がクリアな画像をピックアップしてくれる。画像の魔術師。

画像探す時間かからない!Pixabay Imagesならスグに挿入可能!

RA – New Post Auto Set Status “Private”・・・誤って公開しないために、公開ボタン押下時に最初は非公開にする。鉄壁の守護神。

WordPress-新規投稿をデフォルトで非公開に設定するプラグイン RA – New Post Auto Set Status “Private”

SNS Count Cache・・・SNSでシェアされたカウントをキャッシュしておく。高速化のために。小粋な倉庫番。

Table of Contents Plus・・・目次を自動生成してくれる。いつもありがとう。華やかな受付嬢。

自動で目次作成!WordPressプラグイン Table of Contents Plusのインストール・設定

WebSub/PubSubHubbub・・・記事の公開をいち早く検索エンジンに通知する。せっかち配達員。

Google検索エンジンに記事の更新をいち早く知らせる!PubSubHubbub

WordPress Popular Posts・・・アクセスの多い人気記事をランキング形式でサイドバーに表示してくれる。賑やかしの得意なお調子者。

人気記事ランキングを表示するプラグインWordPress Popular Postsのインストールと設定

WordPressプラグインをインストールしすぎてはいけない

魅力的な機能を備えているプラグインがたくさんあるため、どんどんインストールしたくなるのはわかります。ですが、あれもこれもとインストールしていると、サイトに悪影響になってしまいます。その理由は以下の2つです。

サイトが重くなる

まず、シンプルにサイトが重くなってしまいます。それもそのはず、1ページ表示するまでに色んなプラグインの処理が動いて、処理が完了するまでユーザは待たないと行けないという事態になります。表示速度が軽いということはSEO的にも良い影響を与えるので、必要ないものはインストールしないでおきましょう。

動かなくなるリスクがある

プラグイン同士が処理を行う中で干渉しあい、本来の処理が正常に完了しない可能性があります。ましてや似たような機能を備えたプラグイン同士だとその可能性は高くなります。また、テーマ自体も処理を行っているので、プラグインとテーマが衝突することも考えられます。

上記に理由でお分かりいただけたように、インストールは必要最低限にしておきましょう。

お客様の住所の確認が完了していないため、お客様のお支払いは現在保留中となっていた件。Googleアドセンス

       

Googleアドセンスをサイトに設置してから数週間。順調にPV数を伸ばしてきました。アドセンスの収入も気になり始めたので、ちょっと報酬額を確認してみました。すると。。。

管理画面にエラーメッセージのような文言が

Googleアドセンスの管理画面に以下のような文章が表示されていました。

お客様の住所の確認が完了していないため、お客様のお支払いは現在保留中となっています。

サイト更新がとびとびになってしまっており、久しぶりに管理画面を確認するとこのような状態になっていました。せっかくなので、記録しながら解消する手順を解説していきます。

メッセージの右側の操作をクリックします。

すると住所の確認画面に遷移します。最初に目に飛び込んできたのは以下の文章。

お客様の収益が、確認の基準額に達しました。このため、アカウントの確認の手続きを開始いたしました。

一定の基準額を超えるとこのメッセージが表示されるようです。気になって調べてみると、1000円が確認の基準額のようです。まだまだ残高1000円というのは通過点ですが、ブログが着実に育っていることが実感できてうれしいです。また、Googleにも少し認められた気がして(?)、これからのモチベーションになります。

これにより、 収益がお支払い基準額に達しましたら、最初のお支払いを受け取りに備えていただけます。

お支払の基準額は8000円です。1000円達成からするとまだまだ遠い道のりのように思えますが、伸び率は2次曲線的に成長するというデータもあるので、このまま継続していけば良いという実感があります。

住所の確認が必要

管理画面のメッセージは以下のように続きます。

アカウントを確認するために、 Google では、自動的に個人識別番号(PIN)を生成して、アカウントに登録されているお支払い先の住所にお送りします。PIN をお受け取りになりましたら、このページの下部にそれを入力する必要があります。手続きを行なうまでの間もお客様のアカウントは引き続き有効で、広告を表示して収益を獲得いただけます。

その下には、以前登録しておいた住所が表示されています。この住所にGoogleからのお知らせが届くようですが、一つ問題が。

住所が昔の住所になっとる!

これじゃあかん。調べてみると4ヶ月間住所の確認ができない場合は広告が停止されるようです。オソロシア。

ちょっと危機感をもって対処したほうが良さそうです。早いこと住所の変更をしましょう。

Googleアドセンスの住所変更の方法

正直公式のヘルプを見てもわかりにくい。。。Googleアドセンスの住所変更の方法があまりなかったので、合わせて解説します。

注意点はリクエストできる時期です。以下のメッセージに記載されている日時より後にリクエストを送るようにしましょう。

safe: “新しい PIN のリクエストは 2017/○○/○○ 以降に行ってください。”

住所確認画面の一番下にある【新しいPINのリクエスト】をクリックします。

ダイアログが表示されるので、【いいえ、先に住所を変更します】をクリックします。

お支払ページに遷移するので、ページ下部にある設定欄の【設定を管理する】をクリックします。【名前と住所】の右にある鉛筆マークをクリックします。その画面から編集ができます。

*追記・・・初めに記事を書いたときはわからなかったのですが、お支払ページは左メニューからいけます。【左メニューの設定の下にあるお支払を選択】という記事をよく見かけたのですが、私は全然見つけられませんでした。

答えは簡単だった。左メニュー内でスクロールができて、下の方に隠れていたのです。やっぱりわかりにくい。。。

リクエストを送りひたすら待つ

住所が正しく変更されていることを確認できたら、住所確認画面から改めてリクエストを送ります。すると以下のようなアナウンスが表示されます。

PIN は上記の日付の 3~5 日後に郵便で発送され、2~4 週間ほどでお受け取りいただけます。お届けまでの時間は郵便事情によって異なります。

結構時間がかかります。

実際にGoogleからお知らせが来たら追記します。

ーー後日談

進展ありました!いいことばかりじゃないけど、わるいことばかりでもない!↓↓↓

Googleアドセンスの住所確認が遅れたので、広告が表示されなくなった件

【WordPress】アドセンスの広告ユニット作成方法とサイトへの設置方法を解説

       

Googleアドセンスの審査に受かったら早速サイトに表示させましょう。

このページではGoogleアドセンスの広告ユニットの作成方法とWordpressサイトに貼り付ける方法を解説します。

ちなみにプラグインを使う方法もありますが、プラグインを使わなくても実現はできますので使いません。プラグインを入れすぎるとサイトにとっても負担になりますし、Wordpressのデフォルト機能でできることはWordpress自身にやってもらいましょう。

広告ユニットを作成しよう

管理画面へアクセス

まずはGoogleアドセンスにログインしましょう。

ヘッダー左のメニューを開きます。

広告の設定>広告ユニットを選択します。

新しい広告ユニットをクリックします。

広告ユニットを作る

広告ユニットの名前

はじめに広告ユニットの名前をつけます。

特に名前の付け方に決まりはありませんが、管理しやすい名前にしておくことをおすすめします。広告数が少ない時期は適当でも管理はできますが、広告の数が増えてくると、「どのサイトのどの位置の広告だっけ?」ということになりかねないのでわかり易い名前をつけておきましょう。

おすすめは以下のような感じです。

サイト名 + デバイス名(PC/SP) + 設置場所 + サイズ

例:ゼロイチ PC 記事中 レスポンシブ

広告サイズ

次に広告のサイズを選びます。広告サイズの種類をプルダウンから選択できます。デフォルトでは【推奨】になっていますが、【長方形】【レスポンシブ】などから選択できます。今回は推奨>レスポンシブを選択します。

*レスポンシブとは、表示する端末画面サイズに合わせて広告サイズを変化させることが出来る可変サイズ広告です。

広告タイプ

次に広告タイプですが、デフォルトでは【テキスト広告とディスプレイ広告】が選択されています。他にも【ディスプレイ広告のみ】、【テキスト広告】が選択できますが、Googleの推奨はデフォルトなので、そのままでOKです。

テキスト広告のスタイル

テキスト広告のレイアウトを選択することができます。自サイトのサイトカラーに合ったデザインを選択すると良いでしょう。どれが良いか判断出来ない場合は、デフォルトにしておきましょう。

カスタムチャネル

カスタムチャネルは広告ごとのクリック数を計測できるので作成しておきましょう。カスタムチャネルを開き、【新規カスタムチャネルを作成】をクリックします。名前に広告名と同じ名前を入力して保存します。12文字以内なので省略名にしましょう。

【保存してコードを取得】をクリックします。

ポップアップが表示されます。【広告コード】の欄に、埋め込み用のコードが表示されます。このコードをコピーして自分のサイトに貼り付けることになります。

ちなみにこの画面でコピーしなくても、広告ユニット一覧から【コードを表示】をクリックすると再表示できます。

広告を設置する際のルール

アドセンスには広告を設置するルールがあります。貼る前に知っておかないと後でしっぺ返しをくらうので、しっかりと把握しておきましょう。

スマホの場合、スクロールなしで見える一画面内には2つ以上の広告は設置しない

1ページに表示できる広告は3つまで

以上の2点に気をつけましょう。

WordPressサイトにアドセンスを設置

記事の中に設置

一番シンプルな方法は先程の広告コードを記事の中に直接埋め込むことです。

ですが、記事を書くたびにコードを埋め込むのも大変です。私は以下の記事を参考にして、最初の見出しの前に広告が自動表示されるようカスタマイズしました。

【アドセンス収益向上】簡単!プラグインやショートコード不要でWordPress記事中に広告を挿入する方法

サイトバーに設置

WordPress管理画面の左メニューから外観>ウィジェットを選択します。

ウィジェットの中から【テキスト】を【サイドバートップ】にドラッグアンドドロップします。

テキストのプルダウンを開きます。タイトルには「PR」や「スポンサードリンク」などを入れておきましょう。ビジュアル/テキストのタブの【テキスト】を選択し、先程の広告コードをコピーペーストします。保存を押したら設定完了です。

正しく表示されているかどうかサイトを確認しましょう。

【トレンドアフィリエイト】アドセンスのクリック率をアップさせる配置

       

アドセンスってなかなかクリックされませんよね。それもそのはず、自分が他のWEBサイトを閲覧しているときに、よっぽど気になる広告でなければクリックしないと思います。広告の中身はGoogleが自動で選択しているので基本的にはおまかせするしかないです。しかし、配置・サイズに関しては自分で決めることができます。

広告の配置場所は重要で、配置場所が悪いと大きな損になってしまいます。トレンドアフィリエイトは記事の内容はもちろん重要ですが、広告の配置場所も収入に直結する要素なので軽視せず最適な場所に設置しましょう。

 

設置する個数

1つのページに設置できるアドセンスの広告は、以前は3つまでしか配置できませんでした。ですが、2016年8月頃に変更され、現在は上限なしで設置できるようになりました。

広告数を増やせば、比例して収益がアップするわけではありません。上限数がないからといって、やたらめったら広告を貼り付けると低評価を受けることにもなりかねません。

ページの内容やボリュームに合わせて広告数を調整するのが良さそうです。

スマホで最適化して表示されるよう設定する

トレンドアフィリエイトサイトは、ほとんどスマホユーザーのアクセスです。作業はデスクトップでやることが多いのでスマホの画面確認を忘れがちですが、実はスマホの方が断然見られています。

電車の中やスキマ時間を利用してちょっと検索して暇を潰そうとしているユーザーがほとんどだと思います。どのユーザーをターゲットにしているかは常に考えておきましょう。

スマホにアドセンス広告を設置する際の注意点ですが、画面内に広告が2つ表示されないように設定しなくてはなりません。なので、十分間隔を空けてから配置するようにしましょう。

広告を配置すべき位置

まず、注意すべき点としてファーストビューに広告を置かないことです。規約違反になる可能性があるのでやめましょう。

目次の上

目次の上に置く理由は2つあります。

1つ目の理由は必ずユーザの目に触れるところだからです。見られる数が増えれば、クリックされる可能性も高まります。ページに訪れたユーザは冒頭の説明文をざっくり読み、目次を確認し目的のコンテンツが記載されているか確認します。その行動の中で目次の上に広告を設置しておけば必ず目に触れることになります。

2つ目の理由は、ページを読まないユーザに対して別の選択肢を提示するためです。冒頭文を読み、目次を確認し「あ、このページには目的の情報がないや」と判断された時点で、「それはそうとこんな情報ありますよ?」と提案することができるのでオススメです。

記事の途中

2つ目の見出し(h2)の前あたりに設置します。これは上記にもありますが、とりあえず一段落読んで、「知りたかった情報は十分得た」もしくは「読んでみたがこのページには知りたい情報はなかった」場合に、別の選択肢を提示することができるからです。

記事下

最後に記事下に設置します。理由としては、ユーザは記事を読み終えたら次の記事を探しているからです。

記事の上や途中の広告では、記事の内容を集中して読んでいるので、そこまでクリックされることはありませんが、読み終えてふと気になる広告や関連記事が目に付けばクリックされる可能性はあります。

基本情報技術者試験に合格!勉強方法、オススメ教材、合格発表までの流れを解説

       

ワタクシゴトですが、平成29度春季 基本情報技術者試験に合格しました!長年取りたいとは思っていたのですが、勉強時間が確保できなかったりして先延ばしにしてしまっていました。

しかし、今年こそはと一念発起してスキマ時間を有効に使い、見事初めての受験で一発合格することができました。

今回は合格までの勉強期間、勉強方法、試験当日の流れ、結果発表まで事細かに解説していきます。初めて受験する方にも、不明点が無いように分かりやすく記述していきます。

前提の知識

基本情報技術者試験は様々なキャリアの人が受ける試験です。個人間ではバックグラウンドの知識には差異があり、それぞれに合った勉強内容と勉強時間が必要です。

私の職業、知識は以下です。

  • ITパスポートを取得している
  • WEBプログラマとして3年目くらいのキャリア

ITパスポートは基本情報の午前問題と試験内容が同じ部分があるので、基本情報試験のときにも、ITパスポートの知識は役立ちました。

また、WEBプログラマとしてコーディングを行っているので、アルゴリズムやJavaのコードについての知識はありました。しかし、本番ではアルゴリズム問題は7問中1問しか取れませんでした

なので、私みたいにプログラマとしてメシを食ってても解けない場合があるということです。えへん。

基本情報技術者試験は何ヶ月前から始めた?

試験勉強を始めた時期はいつから

基本情報技術者の勉強を始めたのは2月の後半からです。試験が4月16日だったので約2ヶ月前からになります。ただ、基本情報のひとつ下のレベルのITパスポート試験には合格していました。ITパスポートと範囲が被るため、ITパスポートの試験勉強期間1ヶ月と合わせて、実質の試験勉強期間は約3ヶ月だと思います。

試験勉強のトータル時間は?

3ヶ月前から勉強。平日1時間、休日4時間で計算すると、平日1時間 ✕ 5 + 休日4時間 ✕ 2で1週間の勉強時間 13時間です。1ヶ月を4週間として計算すると13時間✕4週間✕3ヶ月=156時間になります。

電車通勤の時間の30分間は試験勉強をしていました。往復なので電車内だけで1時間です。スマホで午前の過去問をひたすら解いたり、教科書をひろげて熟読したりしていました。

休日はやったりやらなかったりで平均すると4時間程度だと思います。 気分転換がないとストレスが溜まってしまうので、休日に根を詰めないよう(もともと集中力が続かない)、切り替えを大事にしていました。

自宅で勉強する際は、主に午後の過去問を解いていました。午後問題に関しては、一気に集中して解かないと勉強する意味がないので休日に集中してやっていました。

試験当日

体調は万全に整えました。試験2日前からはナマモノは口にせず、前日は7時間ぐっすり寝ました。

試験は大学で行われました。近くにコンビニが無い会場だったので、食料は事前に買っておきました。最寄り駅にもコンビニがない閑散とした場所ということは事前の情報収集でわかりました。

下調べはやはり重要なので、自分の会場の周りにコンビニはどこにあるか、試験会場までの行き方は必ず確認しておきましょう。受験者数も多いので売り切れている場合もあります。何事も最悪のパターンを想定しておきましょう。

試験前の心境

午前問題は過去問でも80%前後を取れていたので、心配はしていませんでした。午後のために午前はさらっとクリアして、早く退室して体力を温存したいと思っていたりもしました。しかし、想定通りにはなりませんでした(後述)

心配なのは午後問題。午後問題に関しては試験当日になっても全然解ける自信がありませんでした。午後問題はいわば国語のテストだと私は思います。

設問の文章をしっかり解読して答えを導き出せば、前提知識が無くても点数は取れるのです。逆に言えば、いくら対策を講じても安定して高得点が取れるとは限らないというのが私の持論です。

もちろんアルゴリズムやソフトウェア開発の必須問題は必ず勉強をして、考え方をしっかり理解しておかなくてはなりませんが、他のセキュリティやハードウェアなどの選択問題は午前問題の知識で十分得点できます。

なので午後問題は過去問を2,3年分こなしたら十分だと思っています。ある程度問題数をこなしたら後は本番に向けて体調を整えることに専念すべきです。

試験開始直前

試験会場にはその大学の学生さん(?)が会場の案内をしてくれます。特に迷うことなく指定の教室に入れました。試験開始30分前に到着しましたが、受験生はまだ半分も来ていないようでした。

試験開始時間10分程前になると、係員の方が試験に当たっての説明をしてくれます。受験票の置き方や注意事項の説明があり、問題用紙とマークシートが配られます。開始時間になっても空席がちらほらありました。おそらく申し込んだはいいが、仕事が忙しく勉強していないので当日来ないパターンだと思われます。

そして、試験開始のアナウンスが!

午前の試験開始!

午前問題はスピードより正確性が重要です。全80問でかなり多く感じますが、2時間半も試験時間があるので、ゆっくり解いても時間は余ります。なので、一つ一つ着実に正答を積み重ねることが大切です。

わからない問題に出くわしたときはすっ飛ばします(自己流)。難しい問題を必死に解いても、簡単な問題を解いても同じ1問分の点数です。だったら自分の解きやすい問題を落ち着いて解いていき着実に得点を加算していきましょう。難しい問題は最後に時間が余ったらじっくり解いてみるくらいで良いでしょう。

ちなみに考えても考えても分からない問題が必ずあります。考えすぎて時間を浪費するくらいなら最後にサイコロで決めるのもアリです。それくらい時間の使い方は徹底すべきで、分かる問題を時間をかけてでも着実に得点していくことを心がけましょう

試験の設問用紙は持ち帰りOKなので、自分の選択した解答をメモしておけば解答速報で自己採点ができます。センター試験をイメージしていただければ大丈夫です。

ただ前述したとおり、午前は自信があったので早めに終わらせて体力を温存しておくつもりでしたが、解答の見直しやマークシートがちゃんと塗られているかの確認をしていたらあっという間に時間が経過し、早抜けする余裕は全然ありませんでした。

そして、試験終了のアナウンスが。手応えは十分。さあ、午後試験だ。

午後の試験開始!

午後試験で一番重要なのは、書いてある文章を素早く正確に読み解き、解答から答えを導くことです。午前とは違い、正確性よりスピードが重要になってきます。設問も選択式になっているので、どれが自分にとって解答しやすいかを素早く嗅ぎ分けるスピードが求められます。

国語の試験に似ていて、出題者の意図が掴めれば解けます。逆に解答を読んでも理解できない問題もあります。なので、試験時には「この問題はしっかり読めば解答できそうかどうか」を見極める作業は重要になってきます。

私の時間の使い方としては20点分の配点のある【アルゴリズム】と【ソフトウェア開発】が30分ずつ。12点分の配点の5つの設問は18分ずつ。合計150分。見直しの時間は取ってません。おそらく見直す時間は無いと判断していたためです。

さて、試験の話に戻ります。アルゴリズムはちらっと見てなんか難しそうだなと感じました。そして5分くらい設問を読みましたが、所感としては

何言ってんだこいつ

という印象でした。必須問題だが仕方がない。飛ばそう。

それから、その他の必須問題のセキュリティとソフトウェア開発(Javaを選択)を解答しました。全問正答の自信はありませんでしたが、8割くらいは正答しているというところで切り上げました。

ここまでで時間を使いすぎて、当初に想定した時間は5分程押していました。しかし、失った時間は取り戻せないので、残りの問題で調整します。

次に選択問題をざざっと読んで解答できそうな設問を選びました。選択する設問は全部で四問ですが、そのうち3問はしっかり問題を読めば解答できそうだったので、時間をかけて解答しました。

ここまでで残り30分。残す設問はアルゴリズムとハードウェアが丸々残っていました。時間的にそうとうヤバイと感じていました。

ここで取った作戦は、解くのに時間がかかりそうな設問は、今の時点で適当に解答することでした。あとは、残った時間で分かる問題を解くだけです。

時間いっぱいまで粘り、ついに試験終了。あー、ちかれた。

基本情報技術者の結果発表

1ヶ月後にWEBサイトで確認

試験日から約一ヶ月後にWEBサイトから試験結果を確認することが出来ます。平成29年度春季の試験結果の確認は以下のページからでした。

平成29年度 春期 情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験 成績照会

受験番号とパスワードを入力して送信ボタンを押下します。なお、受験番号とパスワードは試験前に送られてくる受験票に記載されていますので、試験が終わったからと言ってスグに捨てないようにしてください

ログインすると以下のような画面で確認ができます。成績照会ページで確認できる項目は以下です。

  • 結果
  • 午前分野別得点
  • 午後問題分野
  • 合格基準点

いきなり結果が表示されます。ログインページから成績照会ページに飛ぶまではドキドキします。どうにかこうにか合格でした。ほっとしました。

午前得点は予想通りといいますか、過去問での正答率がそのまま反映されたという感じです。過去問で70%以上の正答率を取れない場合は、合格するのは難しいと思います。

午後得点は超以外でした。結果としては80%以上ですが、試験時の手応えは全く無く、正直運がよかったと思っています。アルゴリズムは自己採点の結果、1問しか正解していませんでした。プログラマなのに。。。

午後問題の各分野の得点率については非公開なのでトータルしか表示されません。

一ヶ月半後に書面で合格通知が届く

合格の場合は、経済産業大臣の名前が入った合格証書が届きます。割りとしっかりした紙に自分の名前が入った証書をもらうのは、学生以来なのでちょっぴり嬉しいです。

不合格の場合

IPAの公式サイトに以下のような記述がありました。

不合格者には、一切通知しません。

なので、不合格かどうかを知るためには【自分でWEBサイトで確認】もしくは【通知が2ヶ月たっても届かない】の2パターンです。

試験を終えて思ったこと

IT業界で働くために、持っておくととりあえず基礎的なことはわかっていそうと判断される資格が基本情報技術者試験だと思っています。実際に受験してみて、マネジメントや設計手法などあまり経験が無いことを、しっかり学べたということは良かったです。

私は技術系の大学は出ていないですし、IT業界に入るのは遅かったので基礎的な知識の定着という目標は達成できたと思います。

基本情報を取ったら、次は応用情報!

応用情報技術者試験までは、一プログラマとしてとっておきたいと思っています。また応用情報の体験記も書きたいと思います。

 

とても長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。この記事がお役に立てれば幸いです。

もし、「こういった情報を記載して欲しい」や「ここが良くわからないので、詳しく解説して欲しい」などありましたら、コメントにお願いします。お気軽にどーぞ!

トレンドアフィリエイト初心者の簡単な始め方。サイト構築から記事の書き方まで解説。

       

数あるネットビジネスの中でもトレンドアフィリエイトは比較的稼ぎやすいビジネスです。アフィリエイトは95%の人は5000円稼げずにやめてしまっているというデータがありますが、トレンドアフィリエイトは始めてから報酬発生までが早いのでモチベーションが保ちやすいビジネスです。

初心者にとっては始めやすい上に、継続してサイト運営をすることで大きく稼げるようになると月数十万円以上稼げるようになるという魅力的なビジネスですが、やみくもに作業していてはいつまでたっても稼げるようにはなりません。

トレンドアフィリエイトは再現性が高いという特徴があり、成功者のノウハウを理解し、愚直に実行することで着実に報酬がアップしていきます。大切なのは、正しい知識と継続する決意です。

この記事ではネットビジネス初心者でもトレンドアフィリエイトで報酬を稼ぐことができるよう【分かりやすく】、【丁寧に】解説していきたいと思います。

アフィリエイトについて理解しよう

そもそもアフィリエイトとは?

アフィリエイトとは、自分のサイトで紹介した商品・サービスをユーザが買ったり、申し込んだりしたときにサービス提供者から報酬を得ることです。

最近ではサイト構築が簡単になり、ネットビジネスのハードルが下がっているので、アフィリエイトで稼ぐ人が増えています。

トレンドアフィリエイトとは?

読んで字の如くトレンド(流行・最新情報)の記事を書き、多くのアクセスを集め、サイトの広告で収益を上げる手法です。

記事がバズればかなりのアクセスが期待できるので、最新の情報に目を光らせて記事を更新していくことが大切です。

広告の種類は様々ありますが、クリックすることで報酬が得られるGoogleアドセンスなどが代表的です。Googleアドセンスはユーザの属性に合わせて表示する広告を選択するので、ユーザの興味のある広告が表示されやすく、その結果クリックされやすいという特徴を持っています。1クリックの報酬は数十円です。

「たったの数十円か。。。」と思われるかもしれませんが、数十円が1000回クリックされると数万円の報酬になります。なので、より多くのアクセス数を稼ぐことが報酬に直結するといういたってシンプルな仕組みです。

アフィリエイトとトレンドアフィリエイトの違い

簡単に言うと「どの時点で報酬が発生するか」と「どういう目的で記事を作るか」という違いです。

俗に言うアフィリエイトは成果報酬型という仕組みです。成果報酬型とは、自分のサイトを経由して広告主の商品を買ったり、サービスに申し込むなど、広告主が指定した条件をクリアすることで初めて報酬が発生します。

なので記事は訪問ユーザに広告主の商品を買ってもらえるよう作るのが目的になります。ユーザを上手に誘導するテクニックが必要になります。

一方トレンドアフィリエイトは、クリック報酬型なので、クリックさえされればOKです。極端に言えば広告主に報酬が発生しなくても、サイト運営者側に報酬が発生するのです。

こちらは広告を意識することは無く、とにかくアクセス数を集める記事を作ることが目的になります。

なので、アフィリエイトサイトかトレンドアフィリエイトサイトかでは、報酬の発生条件や記事作りの方法が異なるというのが結論です。

トレンドアフィリエイトが初心者にオススメの理由

1.ネットビジネスの理解が深まる

→サイトを構築するにあたって、サーバ契約やWEBサイトの作成する作業が必要です。また、記事作成やSNS活用などWEBサイト運用を経験することでWEBの知識を得ることで、ネットビジネスの理解が深まります。

2.報酬発生までが短いのでモチベーションが保てる

→ネットビジネスは報酬が発生するまで時間がかかるものが多いことがネックです。モチベーションが保てず途中であきらめてしまったという経験がある人も多いと思います。その点、トレンドアフィリエイトは報酬発生までが早く、アクセス数に比例して報酬がアップするという単純明快なビジネスモデルです。記事が増えるごとにアクセス数がアップしていくので、記事を増やそうとするモチベーションがわき継続しやすいです。

3.自分の興味がある分野で勝負できる

→トレンドアフィリエイトサイトを構築する根本的なノウハウ・稼ぐ理論などはどのサイトも共通ですが、取り扱うテーマに関しては自由です。自分の興味のある分野でサイトを構築すればよいので、作業がストレスになりにくいです。

まったく興味がなくてもアクセスが稼げそうだからという理由でサイトを構築するのはおすすめできません。おそらく十分な報酬が発生する前に挫折してしまうと思います。そのくらい自分の興味というのは重要な要素なのです。

トレンドアフィリエイトの始め方

記事のジャンルを決める

トレンドアフィリエイトの記事を書くジャンルを一番始めに決めましょう。トレンドアフィリエイトサイトを構築するにあたって実はこの作業がサイトが成功するかどうかの分かれ道になります。いくら記事を頑張って書いても、書くジャンルが的外れだったら残念ながら読まれることはありません。

焦る気持ちを抑えつつまずはどういったジャンルで勝負するか決めましょう。以下の記事を参考にジャンルを選びましょう。

特化型ブログアフィリエイトのジャンルの選び方の基本。初心者でも迷わない選び方をご紹介。

サイトの構築方法を選択する

まずはサイトを作らなければアフィリエイトはできません。サイトの作るに当たっておおまかに2通りのやり方があります。それは無料ブログでつくるか、独自ドメインでサイトを構築するかです。それぞれの特徴は以下です。

無料ブログ

メリット
  • なんたって無料!初期費用がかからないのでリスクがゼロ
  • 記事公開までのスピードが早く、知識がいらない
デメリット
  • 運営会社から削除される可能性がある
  • 記事の内容(アフィリエイトなど)に制限がある

→あるブログサービスではアフィリエイト記事ばかりのブログが多数削除されたというケースがあります。運営会社が定めたルールから逸脱はできません。

  • デザインやブログパーツに関して制限がある

→細かいカスタマイズができない。また、運営会社が設置する広告が入ってくるため自分の記事内で競合が起きる。そのため利益が減ることも…

独自ドメイン

メリット
  • 無料ブログのような制限は少なく、運営元からの影響を受けにくい
  • 検索結果に上位に表示されやすい
  • Googleアドセンスの申請が通りやすい
  • 自分でサイトを構築することで知識が得られる
デメリット
  • 費用がかかる
  • サイト構築作業が無料ブログより手間がかかる

以上のように無料ブログと独自ドメイン、それぞれメリット・デメリットがあります。どちらが良いかと訊かれれば独自ドメインと回答します。

無料ブログで始めることも否定はしませんが、長い目でサイト運営を考えているならば、絶対に独自ドメインがおすすめです。無料ブログから始めて、途中で独自ドメインに切り替えもできますが、切り替え作業も手間がかかりますし無料ブログの間は独自ドメイン運用のノウハウが貯まらないので、本気で稼ぐことを考えているのならば独自ドメインから始めましょう。

サイトを構築する

無料ブログで構築する場合

無料ブログでのサイトを構築する方法については各ブログサービスで異なるので、ここでは割愛します。ブログサービスの有名ドコロはAmebaブログ、Seesaaブログ、So-netブログなどがあります。ユーザー数も多く信頼できるブログサービスから選びましょう。

ブログの構築ができたら、記事を書くセクションまで飛ばしてください。

独自ドメインで構築する場合

ドメイン名を決める

まずは独自ドメインの取得をします。ドメインとはサイトの住所を表すもので、ネット上に公開するためには必要なものです。このブログで言えば、0-1.lifeがドメイン名になります。0-1.lifeにどんな意味があるかというと、自分の力で自由に生きていくために、0(何も無い状態)から育て、1(自活できる)までやりきろうという思いからこのドメイン名にしました。

ドメイン名は一度取得すると、後で変更するのが大変なので今のうちにしっかり考えておきましょう。以下のページも参考にしてください。

ちょっと待った!後悔しないドメイン名の決め方を取得する前にチェック!

どんなドメイン名にするか大体まとまったら、そのドメインが取得可能か確認しましょう。私はいつもお名前.comでドメインを取得しています。検索ボックスにドメイン名を入力すると取得可能か判断できます。キャンペーン中であれば最低1円〜ドメインを取得できます。

ドメイン取得ができたら次はサーバーの契約です。

レンタルサーバーを契約する

レンタルサーバーは記事や画像を格納しておくために必要なものです。料金や特徴は各サービスで若干異なるのでお好きなものを選んでください。

コストパフォーマンスが良く、稼働が安定しているのはエックスサーバーです。アフィリエイトサイトでは良く使われており、高パフォーマンスなのが特徴です。アクセス数が多くなることを見越して、最初からエックスサーバーを選択しておきましょう。

レンタルサーバーは他にもさくらのレンタルサーバロリポップのレンタルサーバーがあります。こちらでも問題はありませんが、コスパ的にはエックスサーバーを考えたほうが良いでしょう。

レンタルサーバーに取得したドメインを設定すれば、サイト構築の基礎的な部分は完了です。

WordPressをインストールする

WordPressは無料で利用できるブログシステムです。初心者の方でも手順書を見ながら作業をすれば、問題なくインストールできます。

WordPressにはSEO対策や画像の軽量化など様々なプラグインがあるので、高機能なブログサイトをお手軽に構築できます。

エックスサーバーでのWordpressインストール手順はWordPress 自動インストール手順 | レンタルサーバー【エックスサーバー】を参照してください。

WordPressテーマ選択

WordPressテーマとは、サイトのレイアウトを変えるためのものです。サイトのレイアウトを変更するためには、HTMLやCSSなどの技術やデザインセンスが必要ですが、Wordpressテーマを使えば初心者でもプロが作ったようなデザインのサイトが作れます。

テーマにはデザイン性に優れているもの、シンプルで見やすいものなどなど様々ありますが、オススメはStingerというテーマです。Stingerは無料でインストールできる上、SEOに強く多くのブロガーに支持されているテーマです。

PCとスマホ両方に最適化した可変デザイン【レスポンシブデザイン】にも対応しており、至れり尽くせりです。インストールは以下を参考にしてください。

SEOに強い!初心者でも簡単!STINGER PLUS+導入手順[WordPressテーマ]

WordPressプラグインインストール

次にWordpressのプラグインをインストールしましょう。プラグインとはサイトにインストールするだけで、超便利な機能が使えるようになります。ほとんどが無料で公開されています。このサイトにインストールしているプラグインはリンク切れを発見したり、画像容量を下げたり、目次を自動でつけてくれたり日々頑張ってくれています。

私がインストールしているプラグインは以下です。全て無料なので必要と思ったらインストールしてみてください。

 

WordPressオススメ無料プラグイン11選。SEO対策や表示高速化など私も使っているプラグイン一覧を公開。

記事を作成する

WordPressがインストールできたら、サイトの基本的なレイアウトは既に完成しています。

次に報酬発生のためにGoogleアドセンスを導入したいところですね。ただGoogleアドセンスの広告を貼るにはサイトの審査が必要になります。Google側としてもきちんと記事が書いてあるサイトに広告を掲載したいので、どんなサイトを運営しているか確認してもらう必要があります。

Googleの承認を得るために記事を書いていきましょう。目安は10本以上です。数本だとちょっとアブナイです。20本あれば問題ないでしょう。

内容も重要です。他のサイトのコピーだけは絶対にやめましょう。これはサイトを立ち上げたばかりだからというわけではなく、今後もコピーコンテンツを掲載するのはしないでください。Googleから低評価を受け自分の首を締めるだけなので、オリジナリティ溢れる記事を作成することを心がけましょう

記事のテーマはなんでも良いですが、読み手に役立つ内容を書くことがベターです。例えば、エックスサーバーの契約手順やWordpressのプラグインのインストール方法などです。このブログでは3分で登録可能!Googleアカウント作成と削除手順使いこなせてる?スティッキーズってホントすてっきー![Macアプリ]など身近なノウハウを10本以上書きました。

文字数は500文字以上を目標にしましょう。記事をアップするペースは一気に10本公開する必要はありません。できれば毎日1記事アップして、10日後にGoogleアドセンス申請するのが良いでしょう。

Googleアドセンスの審査が通れば、あとは記事を増やしていくだけです。

Googleアドセンスをサイトに設置

さっそくアドセンスの広告を設置しましょう。詳しい手順は以下の記事を参考にしてください。

【WordPress】アドセンスの広告ユニット作成方法とサイトへの設置方法を解説

 

 

まとめ

仕事をしていると中々記事作成の時間は取れないと思いますが、時間は作るものと心がけできるだけ高頻度でアップしていくよう努めましょう。

ひとまず以上で、【トレンドアフィリエイト初心者の簡単な始め方。サイト構築から記事の書き方まで解説。】は終わりです。

おつかれさまでした!

将棋の最多連勝記録保持者 神谷広志棋士ってどんな棋士?

       

最近注目を集めている将棋界。その中で一躍脚光を浴びているのが藤井聡太四段(14)です。

 

デビューしたばかりの藤井聡太四段が連勝記録を伸ばし続けているのが注目を集める要因。プロデビュー後の連勝記録(10連勝)を軽々と抜き去り新記録を打ち立てると、勢いはとどまるところを知らず、公式戦の連勝記録にあと少しの所まで来ています(2017年6月14日時点で25連勝中)。

将棋界のスーパースター羽生善治棋士でも最多は22連勝です。そう考えると25連勝中の藤井四段は相当に難しい記録を更新しつづけていると言えます。

今注目の最多連勝記録は一体どんな棋士が打ち立てたのでしょうか。

最多連勝記録は一体どんな棋士?

その棋士の名前は神谷広志八段です。28連勝というとてつもない記録を保持しています。自身でも「なぜそこまで勝てたか不思議」と振り返るほど神がかった記録と言えます。

連勝記録がスタートしたのは1987年の2月10日から。C級1組の順位戦から連勝記録は始まり、6ヶ月後の8月17日に28連勝を達成しました。約半年間勝ち続けていたということになります。

連勝記録がストップしたのは王座戦1次予選3回戦。対戦相手は室岡克彦棋士でした。

神谷棋士は19歳でプロデビュー。現在はC級2組。棋風はオールラウンドで様々な戦法で勝負することができます。また、変化の多い局面でも読みが鋭く、強気な棋風でもあります。

ジブリが好きで、批評したことがあるという意外な一面もあります。

藤井四段の活躍についても言及しており、才能を高く評価した上で自分の記録も抜いていくだろうと予言しています。

連勝記録はトップ棋士になってからでは難しい!?

連勝記録を調べていて気がついたことは、記録を打ち立てることができたのは低段だった時期ということです。段位が上がっていくと、レベルが高い棋士との対局も増え、中々勝つことが難しくなっていきます。

プロ野球でも毎年強いチーム、弱いチームははっきり別れますが、28連勝という記録は聞いたことがありません。いくら戦力差が開いていても、「勝ち続けることができる」ということはかなりの力の差があってこそ可能だということです。

例えるならプロ野球チームが高校の野球部チームと練習試合をし続けるようなものでしょうか。そういった戦力差が無いと勝ち続けることは難しいです。

連勝記録を打ち立てるというのは、本人の圧倒的な実力はもちろん、対戦相手の組み合わせや時期などの運の要素も必須になってきそうですね。

桜!プール!アスレチック!水遊びもできる三橋総合公園の魅力を紹介!(さいたま市)

       

暑い日が続きますね。こんな日は公園にいってプールで泳いだり、水遊びをして暑さを吹き飛ばしましょう。

今回は地元民が集まる憩いの場、三橋総合公園の魅力をご紹介します。

屋内プールは7コース

一年中利用できるプールがあり、平日休日問わず賑わっています。全面ガラス張りで外の木々がよく見え、自然の中で泳いでいるような感覚です。逆に外からはあまり覗けるような立地ではないため(木々が隠してくれるため)、視線を気にせず泳げます。

夏場は屋根が開き開放感あふれるプールになります。逆に冬は少し寒いですね。採暖室があるのでしっかり体温を保ちましょう。

料金は、一般は430円、児童・生徒は210円、未就学児は無料となっています。回数券を買うとちょっとお得になります。時間制限は特にありません。

コースは7コースあります。歩行専用コースが1コース、上級者コースが2コース、初心者コースが1コース、遊泳・幼児用コースが3コースという構成です。

どこのプールでも同じですが、水泳帽子は必ず必要なので準備しておきましょう。

一時間に一回、10分間の休憩時間が設けられており、強制的に休むことになります。体を休めたり、ストレッチをするなどして体調を整えましょう。

過去にロッカー荒らしの被害があったようで、貴重品は受付横のロッカーに入れ、衣服は更衣室のロッカーに入れます。なので、ロッカー代は100円玉2枚用意しておきましょう。

*100円玉がなくても受付で両替はできます。

暑い日は水遊び場が家族連れに人気

暑い季節になると水遊び場に水が溜まり、子どもたちがぱちゃぱちゃと水遊びに戯れています。パンツ一丁になりはしゃいでいる子や水鉄砲を持って遊んでいる子でにぎわっています。

プールのようにお金がかからず気軽に涼めるのは良いですね。ただ替えの服を用意しておかないと、帰りが大変なのでしっかり準備はしておきましょう。

 

桜の季節はお花見でにぎわう

三橋総合公園には桜もたくさんあり、シーズンになると花見客で賑わいます。公園全体に桜がまんべんなく植えられているわけではなく、一箇所に固まって咲いています。

その一箇所に固まっている桜が実に見事で、散歩道の両脇に満開の桜が咲きます。距離は500mほどでしょうか。満開の桜に囲まれながら、その散歩道を歩いていると日本に生まれてよかったなーとしみじみ感じることができます。

桜が少し散るころには、足元にも散った桜が敷き詰められ上も下も一面桜で埋め尽くされるという幻想的な風景を見ることができます。

少し残念な点としては屋台がないことでしょう。花見の雰囲気を盛り上げるためにも屋台はあってほしいのですが、決まりなのかいつも屋台は出ていません。結構花見客はいるのですが、屋台のおっちゃんも近所で有名ドコロの大宮公園で商売しているのでしょうか。。。

また、桜の季節が来たら三橋公園でのレポートを上げたいと思います。

その他施設

他にもテニスコートやアスレチックなど大人から子供まで遊べる施設が揃っています。体育館もあり球技が楽しめます。

是非とも三橋総合公園に遊びに出かけてみてくださいね!

 

FFRKレポート 〜第23回〜 イベントはX,TA,Ⅸ。その他所持枠拡張など盛り沢山!

       

6月12日に第23回FFRKレポートが公開されました。

レポートざっくりまとめ

イベント

6月16日〜 FF Xイベント

ティーダにフォーカス。フルオープンダンジョンで公開。

6月23日〜 FFTAイベント

「マーシュ」「モンブラン」が新たな仲間に。

6月30日〜 FF Ⅸイベント

ガーネットにフォーカス。フルオープンダンジョンで公開。

ナイトメア

FF XⅣのガルーダ。クリア報酬は文句のフラグメント★5。

各種所持枠拡張

装備所持枠 500→700

アビリティ 20→60

パーティセット 300→400

その他

・クリスタルタワーβ版 定期開催

・曜日ダンジョンで★6結晶が入手可能に

・経験値、ギル、強化素材ダンジョンが常時挑戦可能に

・フラグメントダンジョンが大幅リニューアルされ、★4フラグメントが入手しやすくなる

・多くの★5★6のアビリティの調整

感想

イベントについて

待ちに待った1ヶ月ぶりのレポートが公開されました。イベント盛り沢山だったGWが終わり、6月はまったりな印象。

FFTAは初イベントですね。FFTAは未プレイですが、FFTは死ぬほどやりこんだのでちょっと楽しみです。

それはそうとFFTのイベントまだですかねー。ウチの雷神さんがウズウズして暴れだしそうです。

FFⅨはガーネットにフォーカスとのことですが、気になるのはウチのスタメンのエーコにレジェンドマテリアが実装されるかどうかということ。超絶とバースト持ちなので、現在でも主戦力なのですが、ヤ・シュトラなどの2回発動レジェマテ持ちを見ていると実装が待ち遠しいです。

一方で、今回実装される「マーカス」。Ⅸは2回全クリしたのですが、誰やねん!って感じです。タンタラスの一員ってことですが、あっしの記憶には残っておりません。

毎度毎度のサブキャラ実装でもうお腹いっぱい。マーカス待ちのプレイヤーってどれだけいるんでしょうかね。

ナイトメアダンジョンについて

ⅩⅣは層が激薄なので心配ですね。なんとか先駆者プレイヤーの構成を参考にして突破したいと思います!

各種所持枠拡張について

これは以前から要望する声が多かった機能ですね。装備をいっぱい揃えている課金者やコレクター気質の方には嬉しい朗報ではないでしょうか。

このアップデートに関してあっしは「ふーん」って感じですw

基本的に97ジェムしか回さないし、★4以下の装備はほとんど売り払っているので450くらいから増えていかないんですよね。フェスとかで有効な装備が増えても、★3から装備進化で★5になった武器などを倉庫に入れるだけで結構調整可能です。

アビリティもまだまだ空いてますし、懸念しているのはあまり使わないアビリティが増えすぎて、目的のアビリティが探しにくくなることです。ただでさえ画面切り替え時のロード時間が長いので、装備完了するのに今以上に時間がかかりそう。。。しかもAndroidなので意味不明なフリーズがよくあります。

曜日ダンジョンで★6が入手可能に

これは個人的には一番の朗報です。★5アビリティでは最近のボスにはたいして威力がなかったりしますし、★6は使用回数が少なすぎます。これからはライトユーザーになると決めたのでやたら長いボス戦をせず、曜日ダンジョンで入手できるのはだいぶ助かります。

さらに経験値ダンジョンは常設になるとのことで、量産され続けるサブキャラのレベル上げには役立ちます。フラグメントも不足しがちなのでこれも楽しみです。

以上、第23回レポートのまとめでした!

FFRKを引退した理由。2週間後に復帰した理由。

       

2017年9月に3周年を迎えるFFRK。リリース直後にこのアプリを発見したときから、ずっとプレイしてきましたが、5月中旬に嫌気が差して引退しました。

引退した理由と2週間後に再開した理由を書きます。

FFRKを引退した理由

「嫌ならやめろ」という意見はごもっともですが、ここまで続けたデータを捨てるのももったいないというのが強くあり惰性でプレイを続けていました。ですが、以下の3つの理由からプレイを離れることを決意しました。

1.魔石システムがクッソ面倒くさい

2017年3月22日に実装された魔石システム。パーティーと一緒に魔石で召喚される召喚獣と一緒に戦えるということで、実装前はワクワクしていました。

しかし、魔石を手に入れるには相当高い難易度のダンジョンをクリアしなければなりません。ようやっとクリアしたところで、手に入れられるのは、ランダムで選ばれる一つの魔石。魔石は一つだけではレベル50までしかレベルが上がらず、レベルを99まで上げるためには同じ種類の魔石を4つ集めなくてはなりません。

クリアして獲得できる魔石はランダム入手のため、同じ魔石が被ってしまい、不必要な魔石がどんどん蓄積されてしまうケースが増えてきました。スタミナ60を使い20,30分前後格闘した結果、被り魔石がでたときの疲労感といったらとんでもないことです。

タイムアタックが30秒を切れる装備があるわけでもないので、極大オーブを獲得できず、ずっと同じことの繰り返しが続きました。通勤電車の中でずっと魔石ダンジョンをプレイし、終わるころに会社に着くみたいな時期が続きました。

しかも週間・月間で魔石ダンジョンのクリア数を設定されているので、ノルマ的な感じで消化しなくてはなりません。この状況にストレスがだんだん溜まっていました。

2.コイツ誰やねんキャラの実装が続く

これは1年以上前から思っていたことですが、アプリの引き伸ばしのために敵キャラやらモブキャラやらを片っ端から実装し始めたことです。

そのため味方キャラは日々増えていきパーティーキャラを見つけるのも一苦労。「味方のパーティーに入ったことのないキャラの実装はしません」と言っていた運営は、発言を忘れ延命作戦のために実装できそうなキャラは余すこと無く実装していくようです。そのたびに、レベルを挙げ、レコマテが落ちるまで周回するという作業がつきまといます。

しまいにはスピンオフの作品までノーマルダンジョンに追加し、現在ではもっさりしたレイアウトに。

毎週毎週追加される誰やねんコイツキャラを育成するのが大変なストレスでした。新キャラ追加するくらいなら、既存のキャラを育成する方法にしてほしい。

3.最終的にはGWのガチャの惨敗

まあこれは結果論ですが、GWのガチャがクソでしたね。魔石ダンジョン導入時に高い難易度がどうしてもクリアできず、「ほらこのガチャを引いてクリアしろ」と言わんばかりの属性特化ガチャに全ミスリルと砕いてしまいました。なんとか魔石ダンジョンはクリアできるようになりましたが、GWガチャでは課金したにも関わらず、全く戦力にならないものばかり。上記の理由もあり、「もういいかなー」という気分になりました。

引退してみたらどうなった?

まず時間がすっぽり空きました。それもそのはず、電車の中、風呂の中、スキマ時間全てをFFRKに費やしていたので、その時間が自由に使えるようになりました。FFRKをやめた虚無感は多少なりともありましたが、ストレスフルなプレイを続けることはきつかったのでニュースを読んだり、考え事をする時間が増えました。

依存症的にFFRKを続けていたので、精神的にも健康的にも良かったとプレイを再開した今も切に感じています。

んあ、再開したのかよ!と思われるかもしれません。その理由を以下に述べます。

FFRKを再開した理由

やっぱりやりたい!

FFRKの嫌いな部分を書いてきましたが、好きな部分はやはりあります。強い敵を倒した瞬間とか、好きなキャラの武器をガチャで引いたときとかです。

ですが、以前のようにはプレイする気にはなれません。ではどうしたか。

プレイスタイルを変えればいいじゃん!

今までは全てのダンジョンをクリアすることをノルマにして、いろいろ情報を調べて攻略してきました。マルチプレイも良いメンバーが揃うまで何回もトライし気づくと3時間とか経っていることもありました。

そんなスタイルでやっていると前述みたいなストレスフルになってしまうので、プレイスタイルを変えなくてはならないと思いました。

  • 全てをクリアしない。
  • スタミナを気にしない。
  • FFRK用の時間は設けない。

上記を意識することでストレス無くいい意味でテキトーにプレイすることができるようになりました。

なので、今後はライトにプレイしつつ調べた情報も挙げていきたいと思っています。

6月11日(日) 西武 vs DeNA 試合結果 ヒーローインタビュー

       

○西武 1 – 0 DeNA● メットライフ

西武はここまで5勝(1敗)を挙げているウルフ、DeNAはプロ2年目でここまで3勝(4敗)を挙げている今永。

両投手が好投を続ける中、序盤はスコアボードに0が並ぶ。0-0で迎えた4回の裏、1番金子がカウント2-2から2塁打を放つ。続く源田は送りバント成功で1死3塁。3番秋山の内野ゴロの間にホームにヘッドスライディングし判定はセーフ。DeNAラミレス監督からの要求により、リプレイ検証があったものの判定は変わらず西武が先制。

その後も試合はロースコアで進み、8回はシュリッター・9回は増田と完封リレーで繋いだ西武の勝利となりました。

ヒーローインタビューは7回2安打無失点と好投したウルフ投手と4回の先制点のきっかけとなった2塁打を放った金子選手。

ヒーローインタビュー

ウルフ投手

7回2安打無失点と好投しましたね。

ウルフ「野手のみなさんがよく守ってくれた。特に浅村選手の好プレーにたすけられた」

完封リレーでの勝利。西武のリリーフ陣はどのような存在ですか?

ウルフ「今シーズンはよく助けてもらっているし、よく頑張っていると思います」

ウルフ投手が投げる試合は毎回スピーディーな展開で進みますが、どんな意思でマウンドに上っていますか?

ウルフ「なるべく早くマウンドを降りて、攻撃の方に流れを作れるよう考えている。それが今日もできた。」

ファンに向けて一言お願いします。

「日曜日はファンの方も多く来ていただいて嬉しいですし、ファンの方を愛しています」

金子選手

4回裏のバッティングについて。チームがノーヒットだった状況でどんな意識だったんでしょうか。

金子「追い込まれていたので、なんとか食らいついて塁にでれるように頑張りました。」

そのまま一気に2塁までいきましたが、どのときに判断しましたか?

金子「ちょっと迷ってしまったんですけど、(2塁に)行けてよかったです。」

ホームインの場面。秋山選手の内野ゴロの間に、頭でホームへ行きましたね。

金子「足でスライディングするよりも、手で行ったほうがセーフになるとおもったので、積極的に攻めました」

開幕前は自慢の足を痛めて離脱がありました。どんな気持ちで準備を進めていたのでしょうか。

金子「ずっと長いこと2軍にいて、試合をみていることしかできなかったので、これからチームに貢献できるように一日一日頑張ってますし、本当に帰ってこられてよかったです」

ファンに向けて一言お願いします。

金子「今日もたくさんの声援ありがとうございました。まだまだ戦いは続くので応援よろしくお願いします。」

隠れた好プレー!?

1点リードで迎えた9回表。マウンドに上ったのは守護神増田。2アウトを取った後、筒香に四球を与えた。ここで打席には9日に逆転2ランを打たれている宮崎選手。

前回の悪夢を思い出させる緊迫した場面で、動きに出たのは辻監督。自らマウンドに行き、増田投手に声を掛けた。

「一度マウンドにあがってみたかった」

力の抜けた笑いを誘う一言で増田投手はリラックスすることができ、宮崎選手を一邪飛に打ち取りました。試合後の談話で「ちょっと間を取りたかった。」ということで、あえてマウンドに向かったと思われます。

選手の心境を考えた隠れたファインプレーですね。

西武ファン目線からの感想

この日の西武が打ったヒットは全部で5本でした。好投するDeNA今永投手から得点するのは難しい状況でしたが、少ないチャンスをしっかり活かし1-0のロースコアで西武の勝利となりました。

4回の攻撃に表させれるよう今年の西武は隙の無い攻めができています。積極性は忘れずに基本に忠実なプレーができていることが好調の要因だと思います。

これで貯金は今季最多の11に伸びました。1位楽天・2位ソフトバンクがそれぞれ勝利し、順位に変動はありませんでした。中々上位チームが落ちてこないので順位は上がっていきませんが、焦らずこのまま好調を維持していってほしいと思います。

交流戦が終わった後の直接対決でしっかりと善戦できれば、順位も上がっていくでしょう。

WordPress デフォルトでリンク先を別タブで開くプラグインWP External Links

       

外部リンクはできれば別のタブで開きたいですよね。同じタブで開いてしまうと、新しく開いたサイトに集中するあまり、自分のサイトのことは忘れられてしまいがちになります。外部リンクは別タブ、内部リンクは同じタブで開くのがベストですね。

しかし、Wordpressで上記の設定をしようとすると毎回リンクを設定する際に、【リンクを新しいタブで開く】のチェックボックスを入れなければなりません。

既存のページが多くなってくると以前のページを設定し直すのも骨が折れます。

それを一括で設定してくれるのがWordpressプラグイン【WP External Links】です。

【WP External Links】をインストールすれば、「外部リンクは別タブ、内部リンクは同じタブで開く」動作をデフォルトで指定でき、毎回の設定が必要ありません。また、既存の投稿にも適用されるので投稿数が多いサイトにも最適です。

それではWP External Linksのインストール方法と設定について解説していきます。

WP External Linksのインストール方法

WordPress管理画面からプラグイン>新規追加をクリックします。

検索キーワードに【WP External Links】を入力します。

今すぐインストールをクリックします。

有効化をクリックします。

すると管理画面の左メニューにExternal Linksの項目が追加されます。クリックすると詳細設定を行う画面になります。(個人的にはプラグインへの導線を左メニューには表示させたくないです。主張が強いプラグインですね。)

WP External Linksの設定

まずは一番左のタブのExternal Links(外部リンク)の設定を行います。WP External Linksをインストールした最大の目的の箇所を設定します。【Open external links:】のプルダウンを【each in a separate new window or tab】を選択します。これでリンクをクリックすると新しいタブが開くようになります。

ここまでで最低限の設定は完了です。設定を保存すると、早速以下のような恩恵が受けられます。

既存の投稿ページに対しても別タブで開くようになります。100以上投稿のある人は涙がでるほど嬉しい機能です。

・他サイトへのリンクは別タブで開きますが、自サイトの内部リンクは同じタブで開きます。

さらに有効に使うための設定を続けましょう。

【Choose icon type:】のプルダウンから【Image】を選択しましょう。

外部リンクに設定するアイコンを【Choose icon image:】の中から選択しましょう。このアイコンを付けることで自分のサイトからほかのサイトに飛ぶことをユーザに認知してもらいやすくなります。

以上でオススメの設定は完了です。他のタブにも設定する箇所がありますが、基本的にはデフォルト設定で問題ないと思います。

以上です。おつかれさまでした!

WordPressの投稿ページに表示される投稿者・作成者を非表示にしたい

       

ついうっかり投稿者を表示したまま放置してました。自分のサイトって意外と見落としているミスってありますよね。今回は投稿内容をチェックしていた際「ん?投稿者名表示されとるやんけー!」となったので、今回はWordpressサイトにおいて投稿者名を非表示にする手順について書いていきます。

やり方は以下の2つかなと思います。

  1. HTMLソース上から削除する
  2. CSSで無理やり見えないようにする

オススメは1の方法です。非表示にしたいのであれば、そもそもHTMLから削除すべきです。

2の方法はCSSで無理やり見えないようにしているだけなので、ブラウザからのちょっとした手順を実行することで投稿者を知ることができます。また、CSSで非表示にするということは、一度ページ上に表示→CSSで非表示というユーザにとっては無駄な処理が走ります。

上記については細かい話ですが、すべてのページに関わる設定なのでより良い方法を選択することが重要です。

今回は現在このサイトで適用しているテーマ「Stinger8」の投稿者の非表示方法について解説していきます。ただし、投稿者を表示するコードというのは<?php the_author_posts_link(); ?>で共通なので、どのテーマでも有効だとは思います。

HTMLソース上から削除する

*作業の前にバックアップを取っておくことを強くオススメします。

管理画面から外観>テーマ編集をクリックします。右の欄から【メインインデックスのテンプレート(index.php)】を選択します。表示されたソースの中から以下のコードを検索し、削除します。

<p>執筆者:<?php the_author_posts_link(); ?></p>

周りのコードを誤って削除しないように気をつけてください。その後、ファイルを更新ボタンをクリックします。

同様の手順を個別投稿(single.php)と個別投稿ページ(page.php)でも実行します。

Stinger8以外のテーマでも<?php the_author_posts_link(); ?>の部分を検索して該当ソースコードがあれば削除できます。

CSSで無理やり見えないようにする

上記と同じくStinger8での方法になりますが、他のテーマでもrel属性を変えたりクラス名を変えたりして応用可能です。

管理画面から外観>テーマ編集をクリックします。スタイルシート(style.css)をクリックします。ソースコードの末尾に以下のコードを記載して、ファイルを更新ボタンをクリックします。
a[rel~=”author”] {
display: none;
}

更新してもCSSが効かない場合は、記述が間違えている or キャッシュが残っているかのどちらかです。Windowsの場合はCntr + F5 、Macの場合は command + shift + R を押してリロードしてください。

以上です。おつかれさまでした!