GAEでのSSL独自ドメイン設定手順(ムームードメイン)

       

GAEでの独自ドメイン設定手順(ムームードメイン)をご紹介します。

ドメインは最初に取得しておく

今回はムームードメインでドメインを取得しました。

GAEの設定画面より認証用テキストを取得する

GAEの管理画面より左メニューの[設定]をクリックします。


上のタブから[カスタムドメイン]を選択します。
使用するドメインを入力します。

ドメインを入力し、[確認]をクリックします。すると別タブでウェブマスターセントラルに遷移します。

確認方法ですが、ドメインを取得したDNSプロバイダを選択します。今回はムームードメインなので[その他]になります。すると[TXTレコード]なるものが表示されます。google-site-verification=XXXXXXXX….みたいなやつですね。

これをムームードメインの管理画面よりGAEで発行したTXTレコードを入力します。

ムームードメイン管理画面にてTXTレコードを設定

コントロールパネルの左メニューからムームーDNSをクリックします。

今回設定したいドメインの[変更]ボタンをクリックします。すると カスタム設定のセットアップ情報変更ページからTXTレコードを設定できます。以下のように設定します。

設定が完了したら、[セットアップ情報変更]をクリックし変更を確定します。

GAE側で正常に認証できたか確認

ウィエブマスターセントラルの画面に戻り[確認ボタン]をクリックします。正常に設定できていれば、カスタムドメインを設定した画面で[使用するドメインを選択する]にチェックがつきます。
次に[2 ドメインをXXXに指定する]において、今回追加するドメインを確認し、[マッピングを保存]をクリックします。そして[続行]をクリックします。

[3 DNS レコードを更新してセキュリティを有効化する]では[ドメイン登録事業者を含め、次の DNS レコードを追加してください]と指示があります。

こちらもムームドメイン管理画面より先ほどTXTレコードを追加したページから追加していきます。

[入力欄を追加]をクリックし、[種別]にGAEでの[タイプ](A,AAAA)を入力し、[内容]にGAEでの[データ](XXX.XXX.XXX)を入力していきます。コピペした時に最後に空白がくっついてくることがあるので要注意。

完了したら[セットアップ情報変更]をクリックし変更を確定します。

最後にGAE管理画面で[完了]ボタンをクリックすればおしまい!

GAEにデプロイしたソースが反映されているか確認しましょう。また、httpsのページも正常に閲覧できるかチェックしておきましょう。

設定は以上です。

go言語をパッケージを使ってインストールする手順

       

go言語をパッケージを使ってインストールする手順をご紹介します。

参考書[スターティング Go言語]に記載のある通りインストールしていきます。

公式サイトのダウンロードページにアクセスします。
今回は1.8.3を使いたいので、[Archived versions]を開き、
[go1.8.3]をクリックします。
拡張子がpkgとなっているインストーラをクリックします。
ダウンロードが始まるので、終わったらpkgファイルを起動します。

インストーラが起動したらダイアログ画面が表示されるので、[続ける]を押します。

[このコンピュータのすべてのユーザ用にインストール]をクリックし、[続ける]を押します。

インストール先を変更しないのであれば、そのまま[インストール]を押します。
デフォルトでは[/usr/local/go]にインストールされます。

passwordを求められたら入力します。

インストールが完了したら、[閉じる]を押します。

正常にインストールされたか確認しましょう。
ターミナルを起動し、以下のコマンドを打ちます。
既にターミナルを起動していた場合は別ウィンドウを立ち上げてください。

go version
go version go1.8.3 darwin/amd64

ちゃんと1.8.3がインストールできていることが確認できました。
また、goコマンド実行時にどのディレクトリのgoが使用されているかも確認しておきましょう。

which go
/usr/local/go/bin/go

goのインストール作業は以上で終了です。

gem install rails した際にactivesupport requires Ruby versionのERRORになる場合の対処法

       

railsをインストールしようとした際、少しハマったので備忘録がてら書きます。

gem install rails –no-ri –no-rdoc

ERROR: Error installing rails:
activesupport requires Ruby version >= 2.2.2.

rubyのバージョンが古い?

とりあえずバージョン確認するよ

$ ruby -v
ruby 2.0.0p648 (2015-12-16 revision 53162) [universal.x86_64-darwin15]

はい、すいません。

Rubyのバージョンが2.2.2.以上が必要なのに2.0.0しか入っていなかったのが原因でした。

rbenvでアップデートしようとしたが、rbenv入ってなかった
そしてbrewも入れてなかったので公式サイトを参考にインストールしました。(どんだけ入ってないねんorz)
https://brew.sh/index_ja.html
コマンド
/usr/bin/ruby -e “$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)”

からの
brew install rbenv ruby-build

$ rbenv –version
rbenv 1.1.1

rbenv install –list

rbenv install -v 2.2.2
結構長い..

$ ruby -v
ruby 2.0.0p648 (2015-12-16 revision 53162) [universal.x86_64-darwin15]

あれ、変わってない..?↓を参考にbash_profileを設定してみる
rbenvでバージョンがうまく切り替わらなかった時にやったこと

$ ruby -v
ruby 2.2.2p95 (2015-04-13 revision 50295) [x86_64-darwin15]

おけ!!

git init した時にエラーになる時に対処法

       

git init した時にエラーになる時に対処法

Reinitialized existing Git repository in

Gitリポジトリは既に作成されているのでinitする必要はない場合にこのメッセージがでます。

なのでgit add なり git commit なりもうgitは使用できる状況です。

DMM Bitcoinの口座開設手順

       

DMM Bitcoinの口座開設手順について書いていきます。

まずDMM Bitcoinの公式サイトにアクセスします。

「まずはメール登録!」クリックします。

ページの最下部までジャンプするので、入力欄にメールアドレスを入力し、「私はロボットではありません」にチェックを入れ「送信するをクリックする」

メールが送信されるので、メールボックスを開きメールを確認します。

以下のリンクを〜 と記載されているのでURLをクリックして設定を続けます。

パスワード登録をします。アルファベットと半角数字を組み合わせてパスワードを入力します。

仮口座登録が完了したので、続いてマイページにログインします。

マイページにログインすると
本口座開設が完了しておりません。
と表示されるので、【本口座登録を行う】をクリックします。

規約の同意や個人情報の入力・本人確認のための資料アップロード・電話番号認証を行います。

上記が完了すると口座開設審査に入ります。
審査完了後に、登録住所へ郵送物が送られ、認証コードを入力すれば口座開設手続き完了です。

QUOINEXの口座開設手順

       

QUOINEXの口座開設手順について書いていきます。

まずQUOINEXの公式サイトにアクセスします。↓↓

居住地国を選択します。ほとんどの方がJapan(日本)だと思います。「次へ」を選択します。

個人情報・職業や収入、投資に関する質問について入力します。

プロモコードは持っている方は入力しましょう。持ってなくても全く問題ありません。

入力が完了すると登録したメールアドレスにメールが送られます。

メールの文面に Confirm my account とあるのでクリックします。

ログイン画面に遷移するのでメールアドレス/パスワードを入力してログインしましょう。

各種パネルでチャートやリアルタイムの取引情報が確認できます。右上のメニューバーの!アイコンをクリックしましょう。

アカウントステータスが保留中になっているのでこちらを解消しましょう。

アカウントステータスの部分をクリックします。アカウント確認のために書類の提出を求められるのでお手持ちの身分証明書をドキュメントの種類から選択します。運転免許証はDriver’s Licenceになります。

裏面にも記載がある場合は必ず両面の画像を添付してください。

最後に【私は必要なすべての書類をアップロードしました。】にチェックを入れ、【ドキュメントを提出する】をクリックします。

提出書類の確認には1〜2週間かかると記載があります。確認が完了するまで待ちましょう。

引き続き2段階認証の登録もしておきましょう。

2段階認証(2FA)の登録

アカウント右上メニューの!アイコンをクリックしセキュリティ設定画面に遷移します。

もしくは左上の 【三】(ハンバーガーメニューアイコン)から設定>セキュリティでも同画面に遷移できます。

ステップ1:2要素認証アプリでQRコードをスキャンします。

2要素認証アプリをまだお持ちでない方はインストールしましょう。オススメはGoogle認証システムです。

ステップ2:アプリに表示される6つの数字を入力します。

スキャンが正常に完了すると、6桁の数字が表示されるので、WEBの画面に入力し【2段階認証を有効にする】をクリックします。

以上で2段階認証の設定は完了です。

 

 

仮想通貨関連の自己アフィリエイトできるリスト

       

仮想通貨関連の自己アフィリエイトをしようと思い情報を集めました。
今回はアクセストレードというASPのサイトから選択可能なものをピックアップしました。

すぐにでも仮想通貨の取引を始めたいところですが、軍資金は多いに越したことはないので
ちょっとでも増やしてから取引したいと思います。

アクセストレードの登録はこちらから登録できます。

まだのかたは登録しておくといろいろな商品の自己アフィリエイトが可能になるのでオススメです。

住信SBIネット銀行
住信SBIネット銀行
まずはこの銀行口座を開設しないと始まりません。仮想通貨の口座から日本円の入金/出金をする際、住信SBIネット銀行なら月3回まで手数料がかかりません!
断然有利な銀行なのでこの際に開設しておきましょう。

QUOINEX

報酬:¥2,200
成果対象:口座開設完了後、1BTC以上、もしくは、1ETH以上の取引

 

他にも自己アフィリエイト可能な商品はまだまだあるのでその都度ご紹介します。

応用情報技術者試験に合格!勉強方法、オススメ教材、合格発表までの流れを解説

       

平成29度秋季 応用情報技術者試験に合格しました!

基本情報技術者試験には平成29度春季に合格したので、運良く連続で合格となりました!基本情報の記事はこちらです。ここ2年間はいろいろな資格に挑戦しており、応用情報は資格受験のちょうどいい区切りだと思っていたので、取れてほっとしています^^;

今回は合格までの勉強期間、勉強方法、試験当日の流れ、結果発表まで解説していきます。

近況

基本情報の試験日から応用情報の試験日までは半年間ですが、その間仕事が忙しかったり、ITILを受験していたりして、気づけば願書の受付締め切りの2日前(8月12日)でした。残された期間が2ヶ月とかなり短いので、迷いましたが基本情報の記憶が残っているうちに受験したほうが良いと考え、駆け込むかたちで申し込みました。

前提の知識

私の職業、知識は以下です。

  • ITパスポート・基本情報技術者試験を取得している
  • WEBプログラマとして3年半くらいのキャリア

概ね基本情報と問われる知識や問題形式が同じなので、基本情報の延長というかたちで学習を進めることができました。

アルゴリズムは基本情報で7問中1問しか正解できなかったので、今回は外しました。。

応用情報技術者試験は何ヶ月前から始めた?

試験勉強を始めた時期はいつから?

応用情報技術者試験の勉強を始めたのはちょうど2ヶ月前からです。

試験勉強のトータル時間は?

今回は通勤時間だけしか勉強しないと決めていたので、平日1時間✕5=1週間で5時間です。勉強期間は2ヶ月なので、ざっくり計算すると、5時間✕4週間✕2ヶ月=40時間。試験前は勉強量を増やしたので+10時間くらい。40時間+10時間で合計50時間でした。

基本情報の勉強時間が約156時間だったので、比べると大分少ないです。その分自信は全然なかったですし、受験後も受かる確率は半々くらいだと思っていました。

試験勉強方法は?

応用情報は基本情報と似たような形式の試験です。なので、基本情報を受けたときの経験を活かして戦略を立てました。

簡潔に述べると、午前対策はキッチリ・午後対策はしない という戦略です。

※この方法は一般的な対策では無いと思います。あくまで私の体験談としてお読みいただけたらと。

午後問は、以下の特徴があります。

  • すべての問題をちゃんと読んで解答する十分な時間がない
  • 午後問題を解くには、午前の知識で十分対応可能
  • 午後問を練習で解くのは正直しんどい

基本情報のときにおこなった午後対策があまり活かされなかったという経験もあったので、応用情報は午後対策はあえてしませんでした。なぜ技術の知識を問われる試験で読むスピードが求められるのか。。

また、午後問の正答率は運の要素もかなり絡むと考えています。選択問題がありますが、自分が選択した問題が解きやすいものだったらラッキーですが、全文章を読み終えた後「ぜんぜんわからん」となる可能性も十分あります。そこからまた別の問題を探そうとしても残された時間はわずかという場合もあります。

なので、試験に特化した対策をして臨むよりも、教科書をきちんと読み込んでそれ以上のことはしないスタンスでいきました。午後対策をしない以上どうしてもリスクは残りますが、試験に落ちてもまた同じ方法で受験しようと考えていました。ベースの知識を身に着けた上で、午後問が運良くハマればそのうち受かると思っていたからです。

午前問題は基本情報と同じく、スマホで午前の過去問をひたすら解いたり、教科書をひろげて熟読したりしていました。電車の中でしか勉強しないという縛りを設けていたので、かなり集中して取り組んでいました。過去問は3年前までのものを中心に取り組み、80%以上取れるようになった後は5年前まで幅を広げました。

ちなみに午後問は記述式での解答となり、基本情報の選択式とは異なるので、試験直前に4,5問過去問を読んで、解答イメージを作ることはしました。「10文字以内で答えよはこういうふうに書けば良いのかー」って感じです。

参考書は応用情報技術者 合格教本の一冊のみです。一通り熟読しました。理解できないところは重点的に読み込み、暗記が必要な箇所は記憶に定着するよう何回も流し見しました。

試験当日

前日はしっかり睡眠をとり、体調を整えてのぞみました。

試験会場は県内の大学でした。電車で最寄り駅まで向かい、そこからバスで20分ほどで到着です。もちろんコンビニなどはないので、電車に乗る前に昼食・飲み物・リポビタンDは購入しておきました。

試験日は10月15日でちょっと寒くなって来た時期でした。大学の教室内は暖房がまったくついておらず、2時間半の試験時間の中で体が冷え切ったの覚えています。秋季に受験する方は暖房対策もしておいたほうがあとあと後悔がないですよ!

試験前の心境

寒い…。が、仕方ない。気持ちを切り替えます。

午前問題は過去問を解きまくり75%以上は安定して取れていたので、午前は普通にやれば大丈夫という自信はありました。ただ時間的な余裕は無いので、油断せずに落ち着いて解くことが重要です。

午後は、どうなるか分かりませんでした。前述の戦略の通りほとんど何もしていないので、本番に集中して取り組むのみという開き直りの精神でした。

試験開始直前

試験会場には前回と同じく30分前に到着しました。受験番号により教室が振り分けられているので、自分の番号を確認して教室に入ります。

試験開始時間10分程前になると、係員の方が試験に当たっての説明をしてくれます。受験票の置き方や注意事項の説明があり、問題用紙とマークシートが配られます。開始時間になっても空席がちらほらありました。おそらく申し込んだはいいが、仕事が忙しく勉強していないので当日来ないパターンだと思われます。

そして、試験開始のアナウンスが!

午前の試験開始!

午前問題はスピードより正確性が重要です。全80問でかなり多く感じますが、2時間半も試験時間があるので、ゆっくり解いても時間は余ります。なので、一つ一つ着実に正答を積み重ねることが大切です。

わからない問題に出くわしたときはすっ飛ばします(自己流)。難しい問題を必死に解いても、簡単な問題を解いても同じ1問分の点数です。だったら自分の解きやすい問題を落ち着いて解いていき着実に得点を加算していきましょう。難しい問題は最後に時間が余ったらじっくり解いてみるくらいで良いでしょう。

ちなみに考えても考えても分からない問題が必ずあります。考えすぎて時間を浪費するくらいなら最後にサイコロで決めるのもアリです。それくらい時間の使い方は徹底すべきで、分かる問題を時間をかけてでも着実に得点していくことを心がけましょう

試験の設問用紙は持ち帰りOKなので、自分の選択した解答をメモしておけば解答速報で自己採点ができます。センター試験をイメージしていただければ大丈夫です。

問題のレベルは過去問とそんなに変わらないので、「過去問ドットコムでひたすら解いていたときと同じ正答率のはず!」と自分を落ち着かせながら最後のマークを塗りつぶす!

時間はギリギリまでかかりました。やはり準備不足は否めない。

そして、試験終了のアナウンスが。手応えはまあまあ。さあ、午後試験だ。

午後の試験開始!

午後試験で一番重要なのは、書いてある文章を素早く正確に読み解き、解答から答えを導くことです。午前とは違い、正確性よりスピードが重要になってきます。設問も選択式になっているので、どれが自分にとって解答しやすいかを素早く嗅ぎ分けるスピードが求められます。

国語の試験に似ていて、出題者の意図が掴めれば解けます。逆に解答を読んでも理解できない問題もあります。なので、試験時には「この問題はしっかり読めば解答できそうかどうか」を見極める作業は重要になってきます。

まずは必須の情報セキュリティを解きます。

な、長い。。

ですが、ちゃんと読めば解ける問題であることは確か。しっかり読み解答。うーん6、7割は取れた?

マネジメント系の設問は落ち着いて読めば解答できるという情報は仕入れていたので、まず先にそちらを読みました。

解ける!解けるぞ!!

システム監査、サービスマネジメント、プロジェクトマネジメントの順番で解いていきました。時間はかかるものの、前情報で調査した通り、しっかり読めばある程度確信をもって解答できる設問でした。7,8割は取れたかな?

が、順調なのはここまで。

あとの1問が決まらない。かなり丁寧に解いていたので、時間が押している。ざっと読んでも全然頭に入ってこない

長時間の試験による疲労もあったのでしょう。最後のほうはただひたすらあせっていました。

とにかく部分的にでも解ける問題を探す。ネットワークの設問で数問解けそう。残り10分。設問から読み、解答が書いてある場所を探す。知識だけで解答できるものはすぐ解答する。「〇〇文字で答えよ」の記述問題はなんかそれっぽいことを知ったかぶって高尚な雰囲気をかもし出して書く。一応全部埋めることは埋めた。

試験終了。やばいかも。

結果発表

WEBサイトから試験結果を確認することが出来ます。

いざ!

今回は午前75点,午後62点くらいだったと思います。ギリギリ!

(スクショが用意できたら後で用意しますm)

 

試験を終えて思ったこと

応用情報はいろいろ資格を取っていく中で最後のゴールでした。

この資格を目標にしていたのは、以前現場で同じだった年下のエンジニアが「けっして資格を重視しているわけではないが、一生エンジニアとしての生きていくので、基礎体力をつけるために応用情報はとっときました」と言ったことがきっかけです。

現在、そのエンジニアは業界をリードする会社でバリバリやってます。

それまでは「現場でそこそこやれているからいいや」とあぐらをかいていたのですが、自分の不勉強さに気付かされました。まだまだ、彼には追いつけていないですが、追いつけるよう精進します。(こっちが進んでも、彼の進むスピードのほうが早いので差は開く一方orz)

応用情報の内容は基本情報の知識をさらに深くしたような内容で、高校・大学では専門で学んでいなかった自分にとっては知らないことばかりで、ベースの知識が増えました。

私はエンジニアとしてのスタートが遅かったので、現場で会話している中で「あれ、この話全然ついていけないけど、みんなは常識なのかな」みたいな場面に遭遇することもあり、専門的に学んできたエンジニアに対してコンプレックスがありました。

応用情報を取得したからといって、コンプレックスが解消されるわけではありませんが、ある程度の自信はつきました。

次なるステップは?

これからは実践をバンバンやっていこうと思っています。なので、資格取得活動は一旦中断します。

まずこのWordpressで作ったブログをgolangで0から作り直そうと考えています。

追記

文章や画像の過不足があるので、再度推敲する予定です。

もしもアフィリエイト 提携申請をする

       

もしもアフィリエイトで提携申請をしていきましょう。広告が数多くあるので始めはどれを掲載しようか迷うかもしれませんが、まずは一つ掲載するところから始めましょう。

もしもアフィリエイトで広告を探す

まずはもしもアフィリエイトの管理画面にアクセスします。トップページの左側にあるカテゴリから広告を探します。

ショッピングや暮らしに関してなどざっくりとしたカテゴリ分けがされています。今回はサンプルとして【旅行・エンタメ】を選択します。

すると以下のような広告一覧が表示されます。各広告の報酬額や報酬発生条件が確認できます。また、自分で申請した際の報酬発生の有無などもアイコンから確認できます。

紹介したい広告があれば、【提携申請する】をクリックします。

【審査なし】アイコンが表示されている広告は提携申請した後、すぐに承認されます。ステータスが【未申請】→【提携中】に切り替わりました。

【審査あり】アイコンが表示されている広告は提携申請後、審査が完了するまで待ちます。ステータスが【未申請】→【申請中】に切り替わりました。

もしもアフィリエイトの広告を貼る

登録しているメールアドレスに以下のような提携承認のメールが届くので確認しましょう。

このメールの広告取得ページのリンクをクリックすると広告を貼り付けるソースを入手できます。また、次の手順でも広告ソース取得ページに遷移できます。

グローバルメニューから【プロモーションを探す】>【提携中プロモーション】をクリックします。

提携中の広告一覧が表示されます。掲載したい広告の【広告リンク取得】をクリックします。

広告の種別が選択できます。バナー広告はベタベタ貼るとサイト自体がもっちゃりした印象を与えるため、テキストと併用してページをスッキリ見せるよう心がけましょう。

バナーを貼るためには、広告の【ソース】部分の文字列を全てコピーして、じぶんのサイトに貼り付けます。

以上でもしもアフィリエイトの広告を探す〜広告を貼るまでの手順解説は終了です。

 

もしもアフィリエイト サイト登録方法

       

もしもアフィリエイトのアカウントが作成できたら最初にすべきことはサイトの登録です。もしもアフィリエイトに対して、自分のサイトはこんなサイトですよという申請になります。

それではもしもアフィリエイトにサイトを登録する手順を解説していきます。

もしもアフィリエイトにサイトを登録する

始めにログイン画面から管理画面にログインします。

管理画面のヘッダーメニューから【サイトを管理する】をクリックし、【サイトを追加する】をクリックします。

サイト追加画面に遷移します。

サイト名・URL・カテゴリ・月間ページビュー数を入力します。おすすめプロモーションに関しては任意ですが、アフィリエイトを直にスタートしたい場合はチェックを入れておきましょう。入力が完了したら【登録内容を確認する】をクリックします。

サイト追加確認画面に遷移します。入力した内容に問題がなければ【この内容で登録する】をクリックします。

これでサイトの追加は完了です。

管理画面上で先程登録したサイト名が表示されるようになります。サイトが登録できたら、次はアフィリエイト広告を掲載してみましょう。

広告掲載の流れは広告の提携申請→承認→広告掲載になります。

以下のページを参考にしてください。

もしもアフィリエイト 提携申請をする

もしもアフィリエイトの登録方法

       

もしもアフィリエイトの登録方法について解説していきます。登録に必要なものはメールアドレスのみです。まだ持っていない方はGmailなどのフリーメールでメールアカウントを作っておきましょう。→3分で登録可能!Googleアカウント作成と削除手順

それでは早速もしもアフィリエイトのアカウント登録手順についてみてきましょう。

もしもアフィリエイトの新規登録手順

まずはもしもアフィリエイト公式サイトにアクセスします。

もしもアフィリエイトのログイン画面
 

【無料で新規登録】をクリックします。

仮登録画面において、メールアドレスを入力し確認メールを送信ボタンをクリックします。

入力したメールアドレスに確認用のメールが届いているので確認します。

【以下のURLへアクセスしていただき、本登録を進めてください。】という文言の下のURLをクリックします。

STEP1では、ユーザIDとパスワードを決めます。簡単なパスワードは避けるようにしましょう。推測しにくいパスワードを自動生成してくれるWEBサービスもあるので必要であれば利用してみてください。→パスワード生成

入力できたら次に進むをクリックします。

次のSTEP2では、名前や住所など個人情報を入力します。全て入力する必要はありません。【必須】と記載のある項目のみ入力しましょう。入力できたら次に進むをクリックします。

最後にSTEP3で入力した情報の確認を行います。また、利用規約についてもよく読み、【利用規約に同意して登録する】をクリックします。

以上で登録は完了です。登録完了メールが届いているので確認しましょう。

次にサイトでの設定があるので、早速ログインしてみましょう。メールに記載のあるもしもアフィリエイトのURLをクリックします。

※もしもアフィリエイトのログイン画面は今後も利用するのでブックマークしておきましょう。

もしもアフィリエイトのまとめ 登録手順・ログイン・使い方

       

このページではもしもアフィリエイトについての情報をまとめています。

もしもアフィリエイトは人気のASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)です。最大手のA8.netやバリューコマースほどの規模ではありませんが、アフィリエイターライクなスタンスにより人気があるASPです。

もしもアフィリエイトを知る

もしもアフィリエイトのメリット・デメリット -知らなきゃソンソン-

もしもアフィリエイトに利用する

もしもアフィリエイトの登録方法

もしもアフィリエイト サイト登録方法

もしもアフィリエイト 提携申請をする

もしもアフィリエイトのメリット・デメリット -知らなきゃソンソン-

       

今からアフィリエイトを始めようという方にオススメのASPが【もしもアフィリエイト】です。もしもアフィリエイトは最も人気のあるASPの一つであり、アフィリエイトサイト運営者にとって良質なサービスを提供してくれます。

もしもアフィリエイトのメリット

W報酬制度

W報酬制度とは、支払われる報酬が10%アップする制度です。例えば支払い報酬額が1万円で確定していたとしたら、実際に振り込まれる報酬額は1万1千円になります。

同じ商品を同じ価格でアフィリエイトする場合だと違いがよくわかります。もしもアフィリエイト経由で商品を購入いただいたら、他のASPで購入してもらうより単純に10%多く支払われます。なので、なるべくもしもアフィリエイトから購入してもらえるようリンクを置きましょう。

最適な広告を提案してくれる

もしもアフィリエイトはユーザの興味がある可能性の高い広告を提案してくれます。どんな広告が最適なのかの判断は、各キーワードのGoogle検索順位をもとに決定しています。

検索キーワードに関連する商品であれば、ユーザが興味を持っている可能性が高いという判断がされます。自分であれこれ考えなくても提案される広告を掲載していれば一定の成果が上がるので楽ちんです。

楽天やAmazonの商品も紹介可能

楽天やAmazonといった巨大なモールの商品もアフィリエイトすることができます。上記のショッピングサイトは信頼性抜群のサイトなので購入してくれるユーザも多くなります。

報酬は1000円から受け取ることができる

1000円だとかなりハードルが低いので、報酬を獲得できる確率が高いです。しかも振込手数料ももしもアフィリエイトが負担してくれるので、こまめに振込しても大丈夫です。ここまでアフィリエイターライクなASPはちょっとありません。

もしもアフィリエイトのデメリット

広告の数が大手と比べると少ない

A8.netなどの最大手と比べるとやはり広告の少なさはデメリットになります。

広告数は少なくても上記に挙げたようなメリットがあるので、価格が同じ商品などはもしもアフィリエイトを優先して掲載すべきかと考えます。

 

Googleアドセンスのアカウント停止されないために違反事項を洗い出してみた

       

Googleアドセンスはブログのメインの収入源であり、続けていくモチベーションになります。

私はまだ規約違反によるアカウント停止を食らったことはありませんが、この先なにがあるかわかりません。収入の柱がいきなり、「規約違反なので広告停止します」と言われたときのショックは計り知れないものがあります。例えば、一家の大黒柱であるお父さんがリストラにあったくらいの衝撃でしょう。

アドセンスを停止になったブロガーも、「自分では規約を遵守しているつもりで運営していて、突然停止された。結局何が原因かわからないままアドセンスを外す選択をした」という記事を見かけます。

まだ記事数が少ない状態なら、ダメージは少なく原因も特定しやすいですが、何年も運営していたサイトであればもう取り返しが付きそうにありません。

そこでアドセンスのアカウントを停止されないために過去に停止になった原因を洗い出そうと思いました。そして、規約を遵守することでアドセンスの恩恵を受けられるようなサイト作りをしていこうと思います。

基本的にはアドセンスの公式ヘルプページを参考にしています。その他ブロガーの経験談も参考にさせていただいています。

Googleアドセンス停止の原因

自分で広告をクリックする

サイト管理者は記事を書いて、記事内にアドセンス広告を掲載します。そして、アドセンス広告はクリックされた時点で報酬が発生します。この分かり易い仕組みを利用して、自分で広告をクリックして報酬を得ようとするは厳禁です。

また、別の場所や端末からたくさんクリックしても、不正な操作はアクセス解析でバレます。あくまでGoogleアドセンスは不特定多数のユーザにクリックしてもらうことを期待しているので特定のユーザが何回もクリックするのは不自然ということですね。

なので家族・知人にもクリックを依頼するのはやめましょう。自動ツールやボットを使うとかはもってのほかです。あくまで健全的な正攻法で収益をあげるしかありません。

不適切なコンテンツを掲載している

基本的にアダルト関係は完全アウトです。ポルノや成人向けコンテンツにアドセンスを一緒にのっけて良いはずがありませんね。

判断基準としては職場で閲覧する場合や家族が近くにいるときに表示スべきではないものはアウトです。

ちなみにユーザからのコメントなどの投稿に関してもそのサイトのコンテンツとみなされます。「自分が書いたわけではない」という主張は通りません。コメントなどの投稿に関してもチェックしておきましょう。

また、違法コンテンツに関しても厳しいチェックが入ります。

誤クリックを狙った表示位置

クリックしてほしいがためにわざと押し間違えるような場所に広告を掲載してはいけません。たとえばグローバルメニューなどサイト全体でよく利用されるようなリンクに対して、スグ近くに広告を表示しクリックを誘発するような行為はやめましょう。

特にスマホなどの小さな画面上では十分な余白がないと正しくクリックできないので、端末ごとの余白調整も適切に行いましょう。

また、追尾広告なども同様です。不自然な広告位置の操作にあたりますので、設定している場合は通常の配置に戻しておきましょう。

著作権侵害

漫画や動画などのメディアをそのまま掲載しPVを稼いでいるようなページにアドセンス掲載は不適切です。コピーコンテンツはGoogleの嫌うものなので、オリジナルコンテンツを意識してサイト作成をしましょう。

PVや報酬を公開している

これが原因で大量のアカウント停止が発生した時期がありました。これは軒並みPVや報酬を公開しているサイトが対象でした。また、アドセンスの収入だけが対象ではなく、他のアフィリエイトの収入を公開している場合でもアウトになります。

これは以下の規約に抵触すると考えられます。

「報酬提供」サイトとは、広告のクリックやウェブ サーフィン、メールの購読といった作業を行ったユーザーに対して支払いや報酬を約束するサイトのことです。このようなページへの Google 広告の掲載は、無効な表示回数やクリックの発生につながることがあるため、禁止されています。同様に、報酬を提供するサービスにアクセスを誘導したり、そうしたサービスを紹介したりすることを主な目的とするサイトでは、広告掲載が許可されません。

例えばこのサイトはこれだけ報酬がありますよー、だから私と同じようにするためにこのサイトをウェブサーフィンしたり、メール購読してねーといったパターンです。上記のような誘導をすると不自然なクリックが起きると予測されるため禁止となっているようです。

こういう系のサイトって今でも運用されていますが、そういえばアドセンスが掲載されているサイトは少ないかもしれません。

報酬提供型のトラフィックソースを使用している

コレに関してはちょっと推測になります。間違っていたらご指摘お願いします。

報酬提供型のトラフィックソースというのは、つまりお金を払ってアクセスを集める行為と推測されます。アフィリエイトをやっているとアクセス報酬という仕組みは目にしますが、そういった手法でアクセスを集めたページにはアドセンスを掲載すべきではないということです。

ウェブマスター向けガイドラインに違反する

ウェブマスター向けガイドラインとは、WEBサイトの品質を向上するためのガイドラインです。それに違反するということは、質が低いコンテンツということです。いわゆるコピーコンテンツばかりだったりユーザが使いにくいサイト構成だったりすると停止される可能性が高いです。

とはいってもこの項目は他の停止原因と比べて、不明確な要素が多いです。他の原因に当てはまらない場合に、ガイドライン違反があったものとして調査するかたちになると思います。

そもそもアドセンス停止うんぬんに限らず、ガイドラインを遵守することはサイトの質向上に繋がり、SEOにも効果を発揮するものなので、常に意識してサイト作りをしましょう。

以下はGoogleのウェブマスター向けガイドラインです。運営しているサイトが望ましくない方向に進まないように、定期的にチェックしておきましょう。

ウェブマスター向けガイドライン

まとめ

アドセンス停止原因となるような行為は以下のとおりです。

1.自分で広告をクリックする
2.不適切なコンテンツを掲載している
3.誤クリックを狙った表示位置
4.著作権侵害
5.PVや報酬を公開している
6.報酬提供型のトラフィックソースを使用している
7.ウェブマスター向けガイドラインに違反する

1〜6の項目に関しては自分でも心当たりがあるものが多いと思います。しかし、7に関してはサイト全体が対象であり、抽象的な内容も多いので普段から気をつけて置かなければならない項目です。

アドセンス停止は死活問題です。くれぐれも上記を軽視しないよう心がけましょう!

WP Multibyte Patchってナニ?どうしたらいい?デフォルトプラグインについて調べてみた【WordPress】

       

WordPress(version 4.7.4)をインストールするとデフォルトでインストールされているプラグインがいくつかあります。その中で【WP Multibyte Patch】というプラグインがあります。これは一体どんなプラグインなのでしょうか。プラグインの説明と設定について解説していきます。

WP Multibyte Patchとは

WordPressの日本語で運営するために必要なプラグインです。Wordpressは海外製のため日本語をいきなり使えるわけではありません。ところどころ日本語による不具合が発生します。それを解消するのがWP Multibyte Patchです。

公式サイトには以下のような説明があります。

WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。英語圏で作られた WordPress を日本語環境で正しく動作させるために必要となる機能を網羅していますので、なんらかの対策を行っていない場合は導入をおすすめします。

マルチバイト文字とは2バイト以上の文字を指します。通常の英数字は軒並み1バイトですが、日本語などは2バイトで表現される文字になります。Wordpressサイトを日本語で運営する場合は有効化しておきましょう。

どんな機能がふくまれている?

主に以下のような機能に対して役割を果たします。

投稿抜粋
文字列カウント方式の設定
検索
メール送信
トラックバック受信
ピンバック受信
ファイル名サニタイズ

WP Multibyte Patchの設定

WP Multibyte Patchは有効化しておくだけで効果を発揮します。細かい設定は必要ありません。有効化しているかだけしっかりチェックしておきましょう。

WordPressの管理画面からプラグイン>インストール済みプラグインをクリックします。

プラグイン一覧の中から【WP Multibyte Patch】を有効化します。以上で設定は完了です。

ITILファンデーション試験に合格!勉強期間と勉強方法について解説!

       

タイトルの通り、ITILファンデーション試験に合格しました!一般には簡単な試験と評されており、体験談を読んでも2,3週間の勉強期間で突破される方がかなり見受けられます。自分もそのくらいの期間で合格できるものだと思っていましたが、意外に苦戦しました。

とりあえず合格はしたので、勉強方法から勉強期間、申込や当日の流れなどについて解説していきます。

勉強期間

勉強期間は人それぞれ持っている知識が違うのでバラバラだとは思います。平均すると1ヶ月かからないくらいでしょうか?(あくまで予想です)

トータルでいうと1ヶ月と1週間かかりました。勉強する時間は、基本的には電車の中だけです。通勤は往復で2時間くらいかかるのですが、その日の気分によってやったりやらなかったりしたので、平均すると30分くらいだと思います。

今考えると期間は長かったのですが、あんまり勉強時間はとってない感じですね。30分✕勤務日数20日=10時間(600分)。休日は2時間✕10日で20時間。合計すると30時間です。

勉強方法

勉強方法は、参考書を熟読してから問題集を解くという王道パターンにしました。今回は【資格に合格する】だけではダメで、仕事でITILの知識が必要なので、しっかりと内容を把握するために全体像をつかめるように勉強を進めました。

前提の知識としては基本情報技術者試験でちらっと触れたような内容は理解していますが、基本的には全くわからない状態でのスタートになります。

まずは基礎知識を身につける

最初は以下の参考書を読み、現場でITILがなぜ必要なのかを理解しました。現場で起こっているマズイ運用を改善するために、新人ガールがITILを勉強しながら、より良いIT運用を目指し活動するという小説風の読み物になります。

新人ガール ITIL使って業務プロセス改善します!

ITIL独特の用語も適宜紹介しながら話が展開されていくので、自然とITILの必要性が理解できるようになります。

※試験に受かりたいだけなら上記は全く読む必要はありません。あくまで初心者向けにITILを解説しているだけなので、これだけを読んでも試験には受かるようなものではないことを付け加えておきます。

上記を読み終えた後に、試験用の参考書を読みました。参考書はいわゆる黄色本を選択しました。これを読むことで一通りの試験内容を把握しようと思っていました。しかし結果から言うとこの手順は自分には合っていませんでした。

なぜなら黄色本をいきなり読むと全然わからないのです(自分の場合は)。テキストの内容も同じ言い回しが多く、読んでいてイライラしてしまい頭に入ってきません。通勤の電車で読んでいたのですが、自然と眠くなり全然ページ数が進みません。今思えばここの勉強時間は必要なかったとさえ感じます。

とはいえ3週間ほどかかり読破しました。ですが内容はほとんど頭に入っていません。結局は問題集をたくさん解いたことが合格につながりました。ちなみに黄色本の問題集はあまり役に立ちません。簡単に言うと知識の問われ方が本番の試験とは違うのであまり必死こいて解いても時間のムダです。

練習問題を解きまくる

ITILの概要をぼんやり把握したら、あとはひたすら問題をときまくります。問題集は買いませんでした。なぜなら無料サイトである【Ping-t】【無料de試験】をやれば間違いなく合格できるからです。

 

Ping-t

このサイトは問題に解説がついているので、数をこなすほどどんどん知識が貯まっていきます。また、間違えた問題を分類する機能もついているので自分の弱いジャンルが把握でき、そのジャンルを集中的にケアすることで合格に近づきます。

ネックがあるとすれば会員登録が必要なことでしょうか。私も最初はPing-tにアクセスした際、「会員登録かー。めんどくせ!」となり離脱しました。後日知人から「ITIL受けるならPing-tは必須だよ」と教えていただいたので、再度アクセスし会員登録という経緯があります。

このサイトは間違いなく合格に役立つサイトなので、是非活用しましょう。ちなみに全ての問題を金レベルにすれば、ほぼ合格できると思います。

 

無料de試験

こちらのサイトは試験前の総仕上げとして利用しました。Ping-tとは別の問題が解けるという理由で利用しました。実際にはPing-tだけでも問題ないのですが、念には念をということでこちらの問題も一通りときました。

このサイトのネックは解説が弱いところです。初心者向けの解説はあまり無いので最後の仕上げとして利用すべきと考えます。試験の1週間前くらいにやるのがベストでしょう。

 

いざ試験

試験を申込み、いよいよ試験当日です。いつも通りピアソンから手続きを終え、テストセンターにて受験です。練習問題をかなりの数こなしたこともあり、合格の自信は結構ありました。

試験は60分で40問解きます。30分程で一通り解き終わり、10分程かけて見直しました。問題の傾向としては用語の正確な意味を問われているものが多く、ひねった問題は全然なかったと思います。

結果は97点でした!正直試験勉強に時間をかけすぎたというのが感想でした。もっと効率よく勉強すれば2週間程度で合格可能だと感じました。

まとめ

ITILファンデーションの資格取得のために、いろいろ参考書を読みましたが、試験に受かるだけなら先程紹介したPing-tと無料de試験を繰り返し解けば問題ないと思います。

ただITILは勉強するだけでなく、実際の現場にどう適用するかが重要なので、試験用の勉強だけでなく実務を踏まえて始めて身につくものだと思います。

なんだかんだありましたが、ひとまず一段落です。次は応用情報ですかねー。いつも通り通勤電車の中でどれだけできるか頑張ってみます!

Amazonアソシエイトの登録方法

       

Amazonアソシエイトの登録方法について解説します。

Amazonアソシエイトとは?

AmazonアソシエイトとはAmazonnga提供するアフィリエイトプログラムです。自分のサイトに設置したAmazonへの商品リンクをユーザがクリックし購入すれば何%かの報酬が得られるというシステムです。

ちなみにアソシエイト≒アフィリエイトなので同じ意味です。間違った解釈をしないでおきましょう。

Amazonアソシエイト登録方法

Amazonアソシエイト登録ページにアクセスします。

【無料アカウントを作成する】をクリックします。

Amazonアカウントのログイン画面に遷移します。

既にAmazonアカウントをもっている方は【Eメールまたは携帯電話番号】と【パスワード】を入力しサインインします。次にアカウント情報の確認画面に遷移します。

※まだAmazonアカウントをお持ちでない方は【Amazonアカウントを作成】をクリックします。

紹介料の受取人の情報について確認をします。氏名・住所・電話番号・国籍を確認しましょう。以下の質問に対しては当てはまる回答を選択してください。

  • このアカウントのメイン担当者はどなたですか?
  • 米国の税務上、ご自身は米国人ですか?
  • 法人として登録します

確認と回答が完了したら【次へ】をクリックします。

次に広告を表示するウェブサイトの登録をします。【ウェブサイト情報の入力】の下にあるテキストボックスにサイトのURLを入力し、【追加】をクリックします。

広告を掲載する予定のあるサイトは全て登録しておきましょう。

登録が完了すれば次へをクリックします。

サイトの情報をさらに詳細に入力するページです。

それぞれの項目を入力していきましょう。入力必須項目が多く、少し時間がかかりますが入力しましょう。

・希望する登録ID(アソシエイトID)→半角英数字を入力します。

・Web サイト/モバイルアプリの内容、および紹介したい商品→自分のサイトがどんなジャンルを扱っているサイトかを説明し、どういった商品を紹介する予定なのかを具体例を挙げて記入します。例えば、次のような文言です。【IT情報や資格試験について紹介するサイトで関連する資格の書籍等を紹介します。】

・メイン、サブトピック→当てはまるジャンルを選択します。

・どのカテゴリの商品を紹介するか→当てはまるカテゴリを選択します。

・ウェブサイトの種類→個人/法人のブログなど当てはまるものを選択します。

・サイトへの集客方法→SEOなど当てはまるものを選択します。複数選択可能です。

・サイトの収益を上げる方法→アドセンスや物販アフィリエイトなど当てはまるものを選択します。

・サイトの作成方法→CMSやエディタなど当てはまるものを選択します。

・サイトの月間ユニークビジター数→当てはまるものを選択します。

・Amazonアソシエイトの利用目的→当てはまるものを選択します。

・Amazonアソシエイトをどこで知ったか→当てはまるものを選択します。

最後にロボットでないかの認証をします。画像に表示されている英数字を入力します。

アカウント認証

電話番号の確認を行います。電話番号を入力し、【今すぐ電話する】をクリックします。【発信中】に切り替わり、PIN番号が表示されます。

登録した電話番号に電話がかかってきます。通話状態にして、表示されているPIN番号を入力しましょう。正しく入力されれば以下のような画面になります。

最後にアソシエイト・プログラム運営規約をよく読み、チェックをいれ【完了】をクリックします。以上で登録申請は完了です。

あとは審査を待つのみです。審査が完了すればメールが届きます。審査に落ちた場合もメールは届きます。

ちなみに審査に落ちる原因としては以下のようなものがあります。(以前審査に落ちたときのメール引用です。)

1.Webサイトが未完成または作成したばかりであるため審査が行えない場合

2. お申し込みのURLに入力誤りがあるのでサイトを確認できない、または他者(社)が運営するWebサイトやURLでのお申し込みの場合

3. Webサイトに閲覧規制がなされており、内容を拝見できない、または閲覧規制をかけているコンテンツを含むWebサイトでお申込みのため審査が行えない場合

4. お申し込みフォームにご登録の住所、氏名、電話番号が正しくない場合

5. Webサイトのドメイン名の中に、「amazon」「javari」「kindle」やその変形、またはスペルミスを含んでいる場合
*SNSでこれらを含むユーザー名を名乗ることもお断りしておりま

6. 知的財産権を侵害している場合

7. 露骨な性描写がある場合

8. 未成年の方のお申し込み

Googleアドセンスの住所確認が遅れたので、広告が表示されなくなった件

       

Googleアドセンスの管理画面に住所確認を完了するように促すメッセージが表示されていた記事を以前書きました↓

お客様の住所の確認が完了していないため、お客様のお支払いは現在保留中となっていた件。Googleアドセンス

その後、すぐに住所確認のリクエストを行い、指定した住所に郵送される書類をずっと待っていました。ちなみに2〜4週間ほどで届くとのことだったので、気長に待つことにしてました。

リクエスト後、4週間たっても何も来ない。。。

待てど暮らせどなんの音沙汰もなく4週間が過ぎました。まああくまで目安の期間なのでもう1週間待ってみよう思いました。

が、

トータル5週間たってもなにも届きません。さすがにちょっと焦りました。というのも住所確認が完了しないとサイトに掲載されているアドセンス広告が表示されなくなるからです。

しかし、仕事や資格勉強が忙しかったため、改めて申請内容の確認や状況の問い合わせはしませんでした。

ついにその日はやってきた・・・

実際アドセンス広告が表示されなくなってしまいました。やはり容赦ないぜ、Google先生。

ちょうど資格受験も一段落したので、詳細を確認することにしました。アドセンス管理画面を確認すると、なぜかリクエストを送るボタンが復活していました。

あれ、リクエストできてなかったのか?それとも前回のリクエストがなんらかしらの原因で失敗し、再度リクエストを送れるようになっていたのか・・・?

いずれにせよ住所確認は未完了でアドセンス広告は非表示になっていたので、なんとかリカバリしないとなりません。アドセンス管理画面から再度リクエストを送り待つことにしました。

再度リクエストを送ったらスグ来た

最初のリクエストを送ってから5週間なんも届かなかったのですが、2回目のリクエストを送ってから2・3日後にスグに確認用の書類が届きました。

書類に記載されている手順通りキーを入力して、住所確認を完了しました。拍子抜けするほどスムーズにことが進みました。前回のリクエストはなんだったんだ・・・?

管理画面からの設定完了後、数十分ほどしたらサイトに広告が表示されるようになっていました。とりあえず一安心しました。

まとめ

5週間空いたのは流石におかしかったので、非表示になる前になにかアクションを起こすべきでした。アドセンス報酬はお小遣いにもならないほど寂しい金額ですが、モチベーションにはつながるのでまるっきりゼロは避けたいところです。

早め早めの対処を心がけようと思ったインシデントでした。

「下書きをプレビューする権限がありません。」→ありますよ?【WordPress】

       

WordPressで記事を編集し、さてそろそろレイアウトを確認しようかな。プレビューボタンをポチッとな。

下書きをプレビューする権限がありません。

いやいや権限はありますよ!だって登録ユーザって私だけだもん!って状況になっていますか?なっていますね

それではちゃちゃっと直しちゃいましょう!

 

WordPressアドレスとサイトアドレスを別に設定している場合

WordPressアドレスとはWordpressをインストールしたディレクトリです。サイトアドレスとは表示用のURLです。Wordpress管理画面の設定>一般から確認ができます。

このサイトを例にすると以下のようになります。

これは初期インストール時に、サイトアドレスが/wp/付きの状態で一旦でインストールされており、その際Cookieはパスが/wp/付きで保存されます。Cookieは指定したパス(/wp/)が異なれば使用できません。なので、後でURLから/wp/を削除すると、/wp/有りでキャッシュしていた情報が/wp/無しで使えないというのが原因です。

というわけで原因はCookieの問題です。Cookieを削除しましょう。とは言ってもすべてのCookieを削除するのははばかられます。他のサイトのログイン情報など消してしまうといろいろ不便が起こるので、対象のサイトだけCookieを削除しましょう。

具体的なCookie削除方法は以下を参考にしてください。

ChromeのCookieを個別に削除する2つの方法。設定画面から or デベロッパーツールから

削除が完了したら再度ログインし、プレビューを確認してください。ちゃんとプレビューが表示されていると思います。

まとめ

以上で「下書きをプレビューする権限がありません。」の解消方法についての解説を終わります。

他にもwp-config.phpを修正する方法がありますが、上記の対応だけで十分修正されると思います。

もし解決しない場合はお気軽にご相談ください。

ChromeのCookieを個別に削除する2つの方法。設定画面から or デベロッパーツールから

       

「あー、Cookie削除したい」

「でも全部消すのは嫌だ!」

ChromeのCookieを削除したいと思っても全て消してしまうのは困りますね。他のサイトのログイン情報は残しつつ、該当のサイトのCookieだけ削除する方法について解説します。

ブラウザの設定画面から削除する方法

Chromeの右上の設定アイコンをクリックし、下の方の【設定】をクリックします。

すると設定画面が開くので、下までスクロールして【詳細設定】をクリックします。

するとスグにプライバシーとセキュリティの設定項目一覧がズラリと表示されます。その中から【コンテンツの設定】を選択します。するとコンテンツの設定画面に遷移します。

一番上の【Cookie】をクリックします。

【すべてのCookieとサイトデータ】の下にサイト毎のCookie一覧が表示されます。

この一覧の中から削除したいサイトを探し、右のごみ箱アイコンをクリックします。確認ダイアログは出ませんので、削除する際はしっかり削除対象サイトを確認しましょう。

ChromeのCookieを個別に削除する方法は以上です。

ちなみに対象サイトCookieの中身を選択して削除する事もできます。ゴミ箱の左の▶アイコンを選択します。

するとキャッシュされているCookieの詳細一覧が表示されます。プルダウンを開くと、Cookie名や格納されている値、指定したパスが確認できます。Cookieの中身を確認して削除したいものだけ選択して削除する場合は、この方法で削除しましょう。

Chromeデベロッパーツールから削除する

こちらは上級者向けですが、WEB開発に携わる人やこれから勉強したい人はこちらも併せて確認してください。

まずデベロッパーツールを開きます。ブラウザ上で右クリック→検証を選択するとデベロッパーツールが開きます。また、ショートカットでも開きます。私はいつもショートカットから開きます。理由はかっこいいからです。

Mac:option + command + j

Windows:Cntr + Shift + j

次にApplicationタブを選択します。左メニューにある【Cookies】を選択します。すると該当サイトのURLを選択します。キャッシュされているCookie一覧が表示されます。これは先程Chromeの設定画面から確認したCookie一覧と同じものです。

削除したい場合はCookie一覧から削除したいCookieを選択し、上の×ボタンをクリックします。

以上でChromeデベロッパーツールからCookieを削除する方法の解説は終わりです。

お疲れ様でした!

100記事書いたけど50PV/日に届かず!精神的にキツくなったらやってみる3つのこと

       

いやー、参りました。何に参ったかっていうと伸びないPVのことです。最初は徐々にPVが伸びていったので、それにつれてやる気も上がっていきました。それからというもの、ほぼ毎日記事を書いていました。にも関わらず!PVは停滞したまま。。。

100記事届けばきっとこの停滞から抜け出せるはず!と信じてやってきましたが、むしろPVは下降気味。。。ひょっとしてペナっているのか!?と疑いたくなるほど。

調子のよかった時期は1日に100PVまで届いていたのですが、最近は平均すると50PVを下回っています。おそらくこのまま記事を追加し続けても上向いては行かないと感じています。

対策は、いくつか考えてあるのですが今は精神を休ませてあげたいです。

というわけで、PVが伸び悩んだらやってみることを書いてみました。

1.しばらく放置してみる

やっぱり一番精神的に楽になるのはこの方法でしょうね。Googleの「G」の字も見たくなくなったら一旦離れましょう。そして、今まで費やしていた時間を別のことに使ってみましょう。積極的にリフレッシュすることで精神的な切り替えも早く出来ます。

Google検索へのインデックスやSEO効果、ドメイン評価などはスグに結果がでるわけでは無いので、あせらずじっくり待ってみるのも一つの手段です。

一気に成功すれば一番良いですが、大切なことは続けることです。休むべきときは休みながら、走り続けましょう。

2.今までの記事を見直して回収してみる

まだまだやる気に満ち溢れているというツワモノさんは積極的にサイトを見直していきましょう。100記事書いて、PVが上がらないのは、書くテーマに需要がない・記事の書き方に問題がある・SEO対策ができていないなどの理由が考えられます。

一つ一つの記事を見直して、この記事は人に見られたときに喜ばれるものか・役に立つものかという観点を持って見直してみましょう。冷静な視点で見てみると、おそらく改善すべきことが見えてくると思います。

修正点に気づけたらかたっぱしから修正してみましょう。リライトすることで記事の評価が上がり、サイト全体の評価も上がります。また、どう頑張っても低評価にしかならない記事は潔く削除するかno-indexタグを設置し、評価に加えないように設定しましょう。

3.別のブログを立ち上げてみる

飽きっぽいあなたにはこの方法がオススメです。かくいう私も飽きっぽい性格なのでこの方法を選択することにしました。もちろんこのブログはちょくちょく更新はしますが、頻度は落ちると思います。

このブログはいわゆるごちゃまぜブログです。自分の関心のあるものを思いつくままに書いてきました。しかし、現状伸び悩んでいますので特化型ブログを作ってみようと思います。

以前から構想はあったのですが、「とりあえずこのブログで100記事書くまで様子をみよう」と思っていたので立ち上げることはしませんでした。ブログ運営の勉強がてら記事を更新していた節もあるので、結果がでたらラッキーくらいの感覚でした。

自分自身特化型ブログの開設は始めてなので、どう伸びていくか未知数ですが、今度は結果にこだわってやってみようと思います。具体的なサイトのコンテンツは伏せますが、自分の興味が尽きない分野で需要もそれなりにあるのである程度はいけるんじゃないかと考えています。

もちろんどうなったかはこのブログでお知らせしようと思います。まだまだめげずにがんばりますよ!これを読んでいるあなたもあきらめずに踏ん張りましょう!それではまた次回の記事で!

SearchConsoleに「AMP ページのエラーを修正してください」のメッセージに瞬殺対応した件

       

毎日の日課でSearch Console を覗いてみると珍しくメッセージが表示されていました。内容は以下のようなもの。

AMP ページのエラーを修正してください。

お客様の一部の AMP ページが弊社のガイドラインに準拠していないことが判明しました。そのため、該当するページは Google 検索の AMP 関連機能の対象とはなりません。該当するページの一部は Accelerated Mobile Pages レポートでご確認いただけます。

昨日、AMP対応のWordpressプラグインをインストールしたばかりです。詳細はこちらからGoogleアドセンス最適化!「Accelerated Mobile Pages(AMP)を取得しましょう」に対応する手順

早速穏やかじゃない状態になってますね。対応しないわけにも行かないので、エラーを消すために一作業しましょう。

サーチコンソール管理画面でエラー確認

「レポートを開く」をクリックすると、検索での見え方>Accelerated Mobile Pagesのページに遷移します。

すると正常にインデックスされた件数とエラーの件数が確認できます。私のケースでは1件のエラーが検出されていました。しかも重要度は【致命的】となっているので、ちょっと見過ごせませんね。

エラーの内容は、【HTML タグの禁止された用法、無効な用法】とのこと。エラーの項目をクリックすると、さらに詳細なエラー内容が確認できます。

このページでは具体的にどのページでエラーが発生しているかの確認ができます。HTMLのどんなエラーなのかは、エラー一覧の各項目をクリックすると表示されます。

 

エラー修正方法

エラー詳細を見ると、どうやらHTMLの間違った使い方をしてしまっているようです。指摘事項を確認してみると、その通りだったので、早速修正しました。今回の指摘事項は一般的なものではないと思いますが、修正手順について一応解説します。2つのケースがあると考えています。

プラグインが原因

1つは見出し自動生成プラグインによる自動タグ出力機能が原因の場合です。今回のエラーはHTMLの中にid=”AMP”を使っちゃダメよという内容です。自分では設定した覚えはなくとも、自動生成で上記なようなタグが出力されていることは十分考えられます。

私がインストールしている【Table of Contents Plus】は自動で見出しを作成してくれるプラグインですが、今回はこれが原因でした。Table of Contents Plusは自動で見出しタグを生成するとき、各見出しにid属性を付与します。そのid属性の命名規則は見出し内の英単語を抽出しそのまま設定するという仕様です。見出しの文言が「AMPのメリットは」と記載しており、その中の英単語「AMP」だけを抽出していたのでid=”AMP”というタグができてしまっていました。

修正方法としてはAMPの他に英単語をくっつけたり、AMP→Accelerated Mobile Pagesに変換するなど、なんとか回避する方法を取りました。

今回Table of Contents Plusは足を引っ張ってしまいましたが、基本的にはすごく便利なプラグインなので、まだ入れてない方にはオススメしておきます。インストール方法はこちら→ 自動で目次作成!WordPressプラグイン Table of Contents Plusのインストール・設定

べた書きHTMLが原因

2つ目の可能性としては、id=”AMP”を普通にソースに記述してしまった場合です。そのケースでは、そのままid=”AMP”を削除するか別のid名に変更しましょう。

修正方法はサイト構築方法によりやり方は様々ですが、ひとまずHTMLソースを編集する画面に遷移します。Wordpressの方は該当の投稿の編集画面で【テキスト】タブで切り替えて編集できますね。そこで【Cntr + F】を押してブラウザの検索機能を使います。id=”AMP”と入力すると一つだけヒットするはずです。そこでid=”AMP”の部分を削除して、保存します。

修正が終わったらテスト

サーチコンソールのエラー詳細画面から【ページをテスト】をクリックします。すると修正したページを確認してくれます。

修正内容が正しければ以下のようなマークが表示されます。

これで修正は完了です。後はクロールされるのを待ちましょう。

まとめ

今回はプラグインが原因でしたが、違うケースでお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。もし修正方法がわからないという方がいれば、お気軽にご相談ください。

Googleアドセンス最適化!「Accelerated Mobile Pages(AMP)を取得しましょう」に対応する手順

       

アドセンスの管理画面に最適化が表示されていました。以前に対応した項目とは別の内容だったので早速対応してみました。

今回表示されていたのは以下のような文言でした。

Accelerated Mobile Pages(AMP)を取得しましょう

AMP プラグインをインストールして、どのページもすばやく読み込めるようにしましょう。

ふむふむ。AMPとは全然分かりませんが、プラグインをインストールするだけで対応できそうな内容です。重要そうなキーワードなのでこの際しっかり調べてみました。

ちなみに以前に表示されていたアドセンスの最適化の設定は以下から確認してください。

アドセンス最適化!Adsenseとアナリティクスのアカウントをリンクする方法!

アドセンス最適化!デリケートなカテゴリの広告の許可をするとどうなる?

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは?

アンプと読みます。Acceleratedとは日本語で「速める」です。自動車のアクセルのような意味ですね。直訳すると「モバイルページを速める」です。

Googleが主体となって進めているプロジェクトで、モバイルページを高速表示することを目的としています。PCよりモバイルからのアクセスが多い現在の状況で、よりモバイルの利便性を良くしようとページの表示スピードを高速化しようということです。

英語の読める方は公式サイトも参考にしてください。

Accelerated Mobile Pages Project – AMP

AMPについてのイメージを動画でも伝えています。私は英語はからっきしダメですが、AMPの技術を利用することでアメリカ人が幸せになっていることはなんとなく掴めた動画でした。

https://www.ampproject.org/learn/overview/#video

Accelerated Mobile Pagesのメリットは?

AMPプラグインをインストールすることで得られる効果をアドセンス管理画面で以下のように説明しています。

WordPress サイト向けの AMP プラグインをインストールすると、お客様のページの AMP バージョンが自動的に作成され、ほとんど瞬時に読み込まれます。AMP ページを使うと、次のような多くのメリットが見込めます。

  • モバイル トラフィックの増加
  • ユーザー エンゲージメントの強化
  • どの端末やプラットフォームでも安定的に処理が高速化

AMPプラグインをインストールするだけで想像以上の効果が得られそうですね。ちなみにユーザー エンゲージメントとは【ユーザーがそのサービスにどれだけ愛着をもっているかを表す指標】です。

トラフィックの増加が見込め、高速化が図れてユーザーにも愛着を持ってもらえるようになる。こんな素晴らしい施策をなんで今までやってこなかったのかとかなり後悔しました。

どのくらい高速化されるのか

言葉で表すより実際に見たほうが実感が出来ます。以下のデモを確認してください。

検索結果画面から記事ページ遷移するまでのスピードがヤバイですね。ほとんどタイムラグなくテキストが表示されています。ページの表示スピードが遅いと、離脱率がアップするというデータもあるので、離脱率に悩んでいる方はぜひともAMP対応をしておきましょう。

ただし、動画の中でも確認できますが画像の読み込みは瞬時ではないようです。テキストを最初に高速で表示させ、画像はテキストが読み込み終わったら取得してくるような仕様でしょうか。

WordPressサイトでのAMP反映は簡単!

WordPressで構築したサイトでAMPに対応するには、管理画面のアドバイスどおりAMPプラグインをインストールするだけで対応完了です。

それでは早速AMPプラグインのインストール手順について見ていきましょう。

Accelerated Mobile Pagesプラグインのインストール手順

WordPressにインストール

WordPress管理画面から左メニューのプラグイン>新規追加をクリックします。

プラグインの検索ボックスに「AMP」と入力し検索します。

AMPの項目上で「今すぐインストール」をクリックし、「有効化」をクリックします。

有効化が完了したら最後に一つだけ作業を行います。

WordPress管理画面左メニューの設定>パーマリンク設定をクリックします。現状の設定は変えずに【そのまま変更を保存】をクリックします。この手順を踏むことでAMPページのリンク切れの心配がなくなります。

設定は以上です。プラグインインストールだけなので簡単でしたね。

Accelerated Mobile Pagesページを確認しよう

AMPページがちゃんと表示されているか確認してみましょう。

なんでも良いので一記事を選び、URLの後ろに/amp/を入力し遷移してみてください。

すごくシンプルなページが表示されました。広告やヘッダー・フッター・サイドバーがなく、無垢な姿に生まれ変わりました。うん、これなら高速表示できそうだ。

アドセンス管理画面からも完了通知をしておきましょう。メニューから最適化>最適化を選択し、最適化ページにいきます。【完了】をクリックします。これでアドセンスの設定も完了です。

まとめ

AMPプラグインを導入したばかりなのでその効果はこれからのお楽しみですが、サイトの高速化は永遠のテーマです。一つ一つのコンテンツを検討しながらサイト最適化を図っていきたいと思います。

ブログ2ヶ月目の収入報告!収益が52円から460円にアップした方法!

       

ブログを始めて2ヶ月目。この間もほぼ記事をアップし続けていました。まあここまで継続したのも始めてなので、いい感じで習慣づいては来ました。

ちなみに前回の報告はこちら→ブログを再開!毎日更新し続けた結果、1ヶ月目の収入はいくら?まだあわてるような時間じゃない

さて、ブログ開設から2ヶ月経ちました。収入は期待したほどではありません。最近PV数も伸び悩み。ですが、やめる気はさらさらありません。

だって、前月よりアップしているんだもの。成長スピードは遅くとも確実に大きくしていくことが一番重要です。

がんばりすぎて腱鞘炎に

昼間は普通に働いています。普通にといってもプログラマーなので、指は毎日酷使しています。8時間みっちり打ち込んでいます。しかも今の業務はドキュメント作成がメインなので、やたらめったら文字を打っています。帰ったら記事を書き一体一日何文字タイピングしているのか分かりません。

するとある日「なんか指がじんじんするなー」と感じ始めました。しかし、仕事でタイピングしないわけにも行きません。家に帰ったら記事を書くということを決めていたので、家でもタイピング。痛いのを我慢して書いていたら案の定、腱鞘炎になってしまいました。

この記事を書いているのもツライ。そしてPV数の伸び悩みもありダブルパンチ。着実に成長している感覚はあるのですが、がんばりすぎはやはり良くない。癖になるのはコワイので、ひとまず資格の勉強でもしながら回復を待つことにします。

資格はITILを受験します。詳しくはITILファンデーションの試験概要。費用やおすすめ書籍、模擬試験のやり方をご紹介。でご説明します。

2ヶ月目に取り組んだこと

記事もそこそこ増えてきたので全体の見栄えを良くし、回遊性をアップするよう修正しました。ユーザーの関心があるであろう同じカテゴリの記事を目立たせたり、不要なサイドバーのコンテンツを削除したりしました。

また、アドセンスの位置を変更しました。サイドバーにアドセンスを置くとなんか「それっぽいサイト」感が出ますが、この広告はほとんどクリックされません。なので、記事の始めと記事の終わりにアドセンス広告を表示させるようにしました。

詳細→【トレンドアフィリエイト】アドセンスのクリック率をアップさせる配置

アドセンス関連で言うと、デリケートなカテゴリの表示を許可するということもしてみました。アドセンス管理画面にGoogleから「こうすればもっと収益あがりまっせー」というアドバイスがあったのでまんまと乗っかってみました。

詳細→アドセンス最適化!デリケートなカテゴリの広告の許可をするとどうなる?

上記の施策に関しての効果はまだ目に見えるカタチにはなっていませんが、感覚的には良い方向に向かっていると思います。

前置きが長くなりましたが収入を報告します。

2ヶ月目のPV数-大きく伸び悩む

セッション 1031(前月158)

ユーザー数 791(前月88)

PV数 1856(前月435)

前回と比べるとセッション数は6倍、ユーザ数は9倍、PV数は4倍になっています。2ヶ月目は大きな成長となりました!まあ1ヶ月目がアリンコのような数字だったので当然といえば当然ですが、ちょっとずつまともな数字になっている気がします。

成長しているとはいえ、すこし懸念が。6月前半は非常に好調だったのですが、中盤・終盤にかけて悪い意味で安定しています。この間も記事は投稿し続けているので、期待値としては微増を繰り返していく想定でした。

これはなんらかしらのペナルティを受けているのでしょうか。とりあえず焦ってもしょうがないので、できる対策を講じていくしかありません。

一番優先すべき対策は、過去のページの見直しです。勢いだけで書いた記事や内容が薄い記事もゼロではありません。冷静に分析してみて低評価を受けそうな記事は削除するか他の記事と統合してボリュームをアップします。

また、内容をふくらませることができそうな記事はモリモリ増やしてページの評価を上げる作戦にでることにします。今100記事近くありますが、全ての記事にこの作業をするつもりです。

100記事あって月間1856PVとはやはり見直しが必要なのでしょう。

続いて収入報告です。

2ヶ月目の収入報告-アドセンス

 2ヶ月目の収入はズバリ!

¥460(前月¥52)

前月比で約9倍です。2ヶ月目は始めてアドセンスにクリックをしていただいた月です。一日に2クリックされた日もありました。その日は6月半ばのピョンとはねたところです。

「たかが2クリックか。ゴミめ」とミジンコを見るような目でベテランさんには馬鹿にされるかもしれません。しかし、まっとうな収益が発生したという事実は、どんなに少額でも嬉しいものです。ありがとう!という言葉しか出てきません。

まとめ

というわけで、2ヶ月目は見事最高収益額更新となりました!そりゃ当たり前だろ!とツッコまれるかもしれませんが、毎日記事を投稿し続けた過程があってこその、この結果です。

¥52→¥460ですよ!次は¥460→¥2000を目指せるように日々頑張っていきます。腱鞘炎の指と相談しながらですが。。。