ツール

Atomインストール後のおすすめ設定-Welcome GuideとTelemetry Consentを消す

前回はおすすめ無料エディタ ATOMのインストール方法と日本語化でAtomをインストールしました。Atomをインストールしたら早速いじってみましょう!

とは言っても、初めて触るソフトウェア。初期起動時には、なにがなんやらわかりませんよね。最初に表示される画面について説明を加えながら、テキスト入力までやってみましょう。

まず初めにAtom起動時に表示されるこの画面。

右半分の画面は毎回表示されるWelcome Guide画面です。パッケージのインストールやテーマ選択などをする画面ですが、Welcome Guideという名前から分かる通り、毎回は使いません。なので、起動時に毎回表示されないよう設定しましょう。

手順はカンタン。Welcomeタブをクリックし、ページ下部の「Show Welcome Guide when opening Atom」のチェックを外します。英語を直訳すると「Atom起動時にWelcome Guideを表示する」です。

チェックを外し起動すると以下のように、画面数が減り少しスッキリします。

ちなみにWelcome Guideを再度使いたい場合は、「ヘルプ」→「ウェルカムガイド」を選択すれば表示されます。

次に「Telemetry Consent」タブについてです。これはざっくりいうと「Atomの開発ために、匿名でデータを送ってくれますか?」という内容です。これはYesでもNoでもどちらかを選択すればOKです。

これでようやくシンプルなエディタの画面になりました。

 

【Mac】ショートカットキーでウィンドウを移動・リサイズするアプリ-Spectacle

WindowsにはWindowsキー+方向キーでウィンドウの位置を操作できますが、Macにはデフォルトではウィンドウ操作機能は備わっていません。

そこでMacでもキーボード操作でウィンドウ操作ができるアプリ【Spectacle】をご紹介します。Spectacleをインストールすればウィンドウ切り替えがキーボード操作により容易になり、作業効率がアップします。

それではSpectacleのインストール手順について解説していきます。

Spectacleをインストール

公式サイトにアクセスし、「Download Spectacle」ボタンをクリックします。

ダウンロードしたzipファイルを解凍し、Spectacle.appをアプリケーションフォルダに移動します。

Spectacle.appをダブルクリックします。

「“Spectacle.app”はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」というダイアログが出てきたら「開く」をクリックします。

起動したら、まずはじめにシステム環境設定を変更します。「Open System Preferences」をクリックします。

システム環境設定>セキュリティとプライバシー>プライバシー>アクセシビリティが開きます。左下の「変更するにはカギをクリックします。」をクリックし、ログインパスワードを入力し、変更可能にします。

Spectacle.appにチェックを入れてシステム環境設定のダイアログを閉じます。

それでは早速使ってみましょう。アプリケーションフォルダのSpectacle.appを起動します。

ショートカット一覧が表示されます。これらは既にアクティブになっているので、いろいろ触って試してみましょう。

とりあえず、「Option + Command + ↑」でウィンドウが上半分になります。つづいて、「↑」を「→」「↓」「←」と置き換えて入力してぐるりと一周してみましょう。

カスタマイズも可能なので使いやすいよう設定してみましょう。今後長く使用するアプリケーションになると思うので、最も使いやすい設定にしておきましょう。

ちなみに「各記号のイミがわからん!」という方、安心してください。

下部にちゃんと載ってました。(最初は見落としてた!)

また、左下の「Launch Spectacle at login」にチェックを入れておきましょう。起動時にSpectacleのキーボード操作が可能になる便利な設定です。

以上になります。おつかれさまでした!

Atomをインストール後、起動したら真っ白の場合の原因と対処法

Atomインストール→一旦起動→閉じる→ゴニョゴニョ→起動という手順をすると下の画面のように真っ白になっちゃいました。

「あれま!ウチのAtomちゃんご機嫌ナナメね!これが巷で噂の起動の遅さなのかしら?」なんてのんきに考えてましたが、どうやら違いますね、コレ。

しかも普通に閉じても閉じれないので、終了できまへん。一旦強制終了しまーす。

原因は多分アレです。ゴニョゴニョしたのがいけなかったんです。

詳しい手順を申し上げますと、以下。

zipファイルをダウンロード→zipファイルを解凍→起動→パッケージインストール→アプリケーションフォルダに移動

たぶんアプリケーションフォルダに移動したのがいけなかったんです。たぶん。

というわけでもう一度やり直しました。

zipファイルを解凍→アプリケーションフォルダに移動→起動をすると通常に起動しました。日本語化のパッケージは既に適用されていました。

なぜ?

Atomのパッケージは~/.atomに保存されているようです。なので、再インストールしても日本語化パッケージが適用されていた模様。

また、設定自体も~/.atomに保存されているので、他の端末と共有したい場合はフォルダを共有しましょう。

 

おすすめ無料エディタ ATOMのインストール方法と日本語化

これからWordpressのテーマを作成するに当たって、本格的にエディタを使っていこうと考えました。今までは職場でも自宅でもSublime Textを使うことが多かったのですが、以前から気になっていたATOMを使うことにしました。

理由としては、以下の3つです。

  • 拡張性が高いこと
  • UIがキレイ
  • 将来性がありそう(Github製)

それではさっそくインストールしてみましょう。

*画面キャプチャはMacです。他OSの場合は、適宜読み替えてください。

ATOMのインストール方法

ATOM公式サイトでDownloadボタンを押下し、zipファイルをダウンロードします。(atom-mac.zip)

zipファイルを解凍し、Atom.appをアプリケーションフォルダに移動します。そして、Atom.appをダブルクリックし起動します。

「”Atom.app”はインターネットからダウンロードされたアプリケーションです。開いてもよろしいですか?」というダイアログが出たら開くをクリックします。

 

Atomが起動しました。インストール作業はこれで完了です。

メニューを日本語化

続いて、メニューバーとコンテキストメニュー、設定画面を日本語化してみましょう。

Atomの起動時の画面の右側にある「Install a Package」を選択します。(「Help」→「Welcome Guide」からでも開けます)

すると、下部分が開くので「Open Installer」を選択します。

左側に「Setting」のタブが表示されます。検索ボックスにインストールしたいパッケージ名を入力します。今回は「japanese-menu」と入力し、「Packages」を押下します。

検索結果から「japanese-menu」> 「Install」をクリックします。

これでメニューの日本語化は完了です。

以上です。おつかれさまでした!

NURO光の付帯サービス【カスペルスキー】の導入手順

NURO光を申し込むと付いてくる標準装備のセキュリティサービス【カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ】の導入方法を解説します。

そもそもカスペルスキーとは

非常に品質の高いセキュリティソフトとして世界的に人気であり、ウィルスの検知精度の高さや負荷の軽さなどが特徴です。

日本で有名なセキュリティといえば、ノートンやウィルスバスターであり、まだまだカスペルスキーは知られていないかのように思います。しかし、世界的評価機関による性能比較テストで、5年連続1位を獲得しており、実績は十分です。

そして、NURO光に付いてくる【カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ】は5台インストールできるプランです。カスペルスキー公式サイトの価格を見ると、同サービスは1年で4980円の費用がかかるようですが、それを無料で使えるのはやはりオトクという感じがします。

【カスペルスキー マルチプラットフォーム セキュリティ】について、NURO公式サイトの説明ページによると、

Windows、Mac、そしてAndroidの3つのOSに対応し、自由な組み合わせで最大5台までの機器にインストールできるセキュリティ製品です。

ウイルス・ハッキング・フィッシングなどの脅威からご利用の機器を守り、ネット決済保護機能やフィッシング対策機能でインターネット利用を安全に保護します。

とのことです。

ちょっと気になるところはマルチプラットフォームなのに ios には対応していないということでしょうか。5台もインストールできるのであれば、iphoneにもいれておきたかった。。。

対応していないものはどうしようもないので早速インストールしていきましょう。

事前に確認すべきこと

他のウィルス対策ソフトをインストールしている場合は、アンインストールしておきましょう。

もしくはインストーラを実行した際に、競合するウィルス対策ソフトを削除するダイアログが表示されるので、そのフェーズでアンインストールをしても問題ありません。

 

いざインストール

カスペルスキーダウンロードページより各OSに合ったものをダウンロードします。

ダウンロードしたインストーラを実行します。

Windows

kis16.0.1.445ja-jp_full.exeを実行する→ウィザードに沿ってインストール→so-netより通知されたアクティベートコードを入力し、アクティベートする

Mac

インストール.appの実行→ダイアログに従ってインストール→so-netより通知されたアクティベートコードを入力し、アクティベートする

Android

カスペルスキーインターネットセキュリティをインストール→ダイアログに沿ってインストール→so-netより通知されたアクティベートコードを入力し、アクティベートする

SourceTreeの比較プレビューがおかしいのは、改行コードのせいだったりした件

SourceTreeの比較プレビューがうまく動いていないことってありますよね。ファイルをちょこちょこ修正しただけなのに、比較プレビューをみると全行変更扱いになってたりして、「なんで?」ってなります。

今までは原因を突き止めようとせず、とりあえず流してました。

特に重要なファイルでこの現象が発生していたわけでもないので、腰をすえてさがさなかったんですねー。

 

さて、本日ふと時間が空いたので、腰を据えて探してみました。いやー、調べれば結構あっさり解決するもんです。

 

ソース比較の不具合の原因

結論から言えば「改行コード」が原因でした。

ファイルの改行コードが【CR】で設定されていたので、SourceTreeのテキスト比較機能がうまく動作していませんでした。

 

改行コードを【CR】→【LF】に変更すればあ~ら不思議、ちゃんと比較できるようになりました。基本的には、【LF】もしくは【CR+LF】のどちらかです。【CR】は割りと古いMacで使用されていた改行コードのようです。

 

よく観察してみるとエディタで開いた時とSourceTreeの比較プレビューで見た際は行数の数字が全然違っていました。

 

改行コードとは?

 

コンピュータに改行を認識させるために用いるのが改行コードです。改行コードは以下の表のようにOSによって違います。

 

OS 改行コード
unix LF
Mac (特にOS 9以前) CR
Windows CR+LF

 

改行コードが異なるとCGIスクリプトなどは正しく改行コードを認識できず、不具合の原因になることが多いと言われています。

 

ちなみに改行コードの意味は

LF・・・Line Feed(ラインフィード)

カーソルを新しい行に移動することです。改行という意味です。

 

CR・・・Carriage Return(キャリッジリターン)

カーソルを左端の位置に戻すことです。復帰という意味です。

 

CR+LF

左端にカーソルを戻して改行することです。前述のCRとLFと合わせたものです。

 

ぼくはSublime Text 3 を使っているのですが、改行コードを表示する設定にしていなかったので、これを機に表示設定に切り替えました。

 

まとめ

普段は全然意識しない改行コードですが、頭の片隅に置いておかないと改行コードが原因でハマるときには、無駄に時間ばかりが過ぎてしまいます。イレギュラーな不具合が起きた時には、原因のひとつとして探ってみるのもいいかもしれません。

 

Googleアナリティクスちゃんと計測できてる?Google Tag Assistant Recordingsでチェック

GoogleアナリティクスでPVを確認していると、通知の中に【Google Tag Assistant Recordingsをお試しください】という項目がありました。

Google Tag Assistant RecordingsはGoogleの公式ツールでありChromeの拡張機能です。

Google Tag Assistant Recordingsを使うと、Googleアナリティクスなど、Googleサービスを利用するために埋め込んでいるタグが、正常に動作しているか確認できるようになります。

*ちなみに、ChromeとはWebブラウザです。Chromeをまだインストールされていないかたは、WebブラウザシェアNo.1! Google Chrome インストール方法を参考にしてインストールしてください。

それでは、Google Tag Assistant Recordingsのインストール手順と使い方について解説していきます。

Google Tag Assistant Recordingsインストール

Chromeを起動し、Chromeウェブストア – Tag Assistantにアクセスします。

【Chromeに追加】をクリックします。

【Tag Assistant (by Google)を追加しますか?】をきかれるので、【拡張機能追加】をクリックします。

Tag AssistantのアイコンがChrome拡張機能に追加されます。

Tag Assistantを使ってみる

Chromeのアドレスバーの右にある拡張機能アイコンのTag Assistantをクリックします。すると、チェックするタグを選択するダイアログが表示されます。アナリティクスだけで良い場合は、Google Analyticsのみにチェックします。【Done】をクリックします。

【Enable】をクリックします。

次に【Record】をクリックします。

これでエラーチェックが有効になったので、チェックしたいページにアクセスします。Tag Assistantアイコンをクリックすると、チェック内容を確認できます。

んあ!?エラーが出とるやんけ!!

エラー詳細をみるとAnalytics IDがおかしいようです。そういえば昨日Analyticsの記述を、Wordpressテーマからプラグイン[All In One SEO Pack]へ移した作業をしました。そのときのコピペで誤った文字列を入れてしまっていたらしいです。Tag Assistant試してよかったと思った瞬間でした。

タグの色でエラーの重要度を表しているようです。

緑:正常

青:軽度の設定問題があり、提案が示される

黄:データ取得に問題がある可能性がある

赤:重大な問題があり、結果を取得できない

先ほどの僕のエラーは真っ赤でしたね。そりゃAnalyticsIDが違うんだから真っ赤ですよね。こういうことがないように、みなさんもこまめにチェックしましょう。

確認作業が完了したら【STOP RECORDING】をクリックしましょう。もっと詳細なレポートが見たい場合は、【Show Full Report】をクリックしましょう。

Git管理のスゴイGUI!SourceTree for Mac インストール手順

バージョン管理システム【Git】を操作するクライアントツール【SourceTree for Mac】のインストール手順について解説します。

 

ダウンロード

SourceTreeの公式サイトから【Download SourceTree Free】をクリックします。

*ちなみにユーザーの端末をWindows/Macか判別していて、それぞれに対応したボタンを表示しているようです。違う端末のインストーラをダウンロードしたい場合は、ボタン下のテキストリンクをクリックしてください。

ダウンロードが完了したら、zipファイルを展開します。

【SourceTree.appを】ダブルクリックします。インターネットからダウンロードされたアプリケーションを開いてもよいかと聞かれた場合は、【開く】をクリックします。

【Move to Applications folder】というダイアログは、直訳すると【SourceTree.appをアプリケーションフォルダに移動する】ということなので、移動しておきましょう。

セットアップウィザードが開きます。【ライセンスに同意します】にチェックをいれ、【続ける】をクリックします。

 

Atlassianアカウントにログインを求められます。

Atlassianアカウントをお持ちの方は【既存アカウントを使用】をクリックしてログインします。Atlassianアカウントをまだお持ちでない方は、【My Atlassianを開く】をクリックしてアカウントを作成してください。

Atlassianアカウント作成

画面下の【Sign up.】をクリックします。

 

アカウント作成に必要な情報を入力します。

・Email address:メールアドレス

・Full name:ユーザー名

・Choose a password:パスワード

【私はロボットではありません】にチェックを入れると、ダイアログが開き、画像リストの中から指定された画像を選ぶという作業があります。

入力が完了したら【Sign up】をクリックします。

メールアドレスの確認を行います。

Atlassianから確認用のメールが届いているので、【Verify my email address】をクリックします。

ライセンス登録画面に遷移するので名前を入力し、【ライセンスの生成】をクリックします。これでAtlassianアカウント作成が完了したので、SourceTreeのインストール画面に戻ります。

SourceTreeの設定

【既存アカウントを使用】をクリックして、さきほど取得したAtlassianアカウント情報を入力します。

アカウントと接続の設定に関しては、現時点では必須ではなく、後で設定可能なので、【セットアップをスキップ】をクリックしインストールを完了します。

[WordPress]ファビコン(favicon.ico)を設置する方法

WordPressサイトを立ち上げるときに、やるべき作業というのはたくさんありますよね。

プラグインインストールやGoogleAnalytics設定やSNS登録など、盛り沢山で大変ですが、ひとつひとつこなすことでサイトがパワーアップしているので引き続きがんばっていきましょう。

今回はファビコンの設定についてです。

ファビコンとは、Webブラウザのブックマークバーやタブに表示されるアイコンのことです。Favorite Icon(直訳:お気に入りのアイコン)の略で、サイト内のコンテンツを画像一つで表したものになりますので、印象的かつ伝わりやすいデザインが良いでしょう。

常にユーザーの目に触れるブックマークバーやタブに表示されるものなので、面倒臭がらず「とりあえず簡単なものを設定する」程度でも全く設定しないよりは全然OKです。ちなみに設定しないと

こんな感じで表示されてしまいます。なんだか手を抜いた印象になってしまいますね。

それでは、作業に移ります。

ファビコンを作成する

まず、ファビコンに設定する画像を用意しましょう。

ファビコンの作成方法については後日記事にしますが、とりあえず今回は設定メインで解説します。サイズは32px✕32pxで良いでしょう。以下のようなファビコン作成サービスを利用すると便利です。

ファビコン favicon.icoを作ろう!

使い方は簡単で、指定のサイズの画像をアップロードし、【favicon.ico作成】ボタンをクリックします。作成されたファビコンをダウンロードすればOKです。

次に、FTPでファビコンをアップロードします。アップロードにはFTPソフトを使うか、レンタルサーバのファイルマネージャーからアップロードします。

 

アップロード先はWordpressをインストールしたディレクトリです。Wordpressでの最上位階層であり、wp-contentフォルダやwp-config.phpがある階層です。

 

アップロードが完了したら、次はソースコードを変更します。

WordPress管理画面の外観>テーマの変更をクリックします。

header.phpをクリックします。

以下のソースコードをheadタグ内にコピー&ペーストします。設置する場所について、特に決まりはありませんが、headタグ内後方で良いでしょう。

<link rel=”shortcut icon” href=”<?php echo site_url(); ?>/favicon.ico” />

設置ができたら【ファイルを更新】をクリックします。

以上で設定は完了です。

おつかれさまでした!

WebブラウザシェアNo.1! Google Chrome インストール方法

Webブラウザアプリ【Chrome】をご存知でしょうか。

WindowsユーザーならInternet Explorer、MacユーザーならSafariがデフォルトのブラウザに設定されています。しかし、そのハンデを物ともせず、機能性の高さからブラウザシェア1位に君臨しているのがChromeです。

日本でのChromeシェア率は1位になってからまだ日は浅いですが、世界でのシェア率と比べても日本はまだまだChromeのシェア率は伸びていくと思われます。

Chromeの特徴はなにより【高速で動作する】ということです。Chromeに慣れると他のブラウザではイライラを感じることが多くなるでしょう。他にもスマホで使え同期ができることや拡張機能の豊富さが上げられます。

Chromeをインストール

それでは以下の手順よりChromeをインストールしましょう。

以下のページにアクセスする。

https://www.google.co.jp/chrome/browser/desktop/index.html?brand=CHBD&gclid=CNDS-Zi1_M0CFVgTvQod0cIGYQ

【Chromeをダウンロード】ボタンを押下する。

Google Chromeの利用規約を読み、【同意してインストール】をクリックします。

「スマートフォンとタブレット用のアプリもダウンロードして、Chrome の設定を完了してください」と言われますが、PC版のみ必要であればモバイルアプリを入手する必要はありません。

ダウンロードしたインストーラを実行します。

もしダウンロードしたファイルが見当たらない場合は、ダウンロードフォルダを探してください。

インストールが完了すると、アプリケーションフォルダへコピーできますので、Chromeアイコンをフォルダにドラッグアンドドロップしましょう。

それでは、早速Chromeを起動しましょう。

アイコンをダブルクリックします。

最初にChromeを使うためにヒントが表示されます。

また、スタートガイドのページの同時に表示されるので、初めての方はすぐ終わるので必ず見ておきましょう。

ChromeはGoogleにより開発されたため、Googleアカウントと併用して使うと、より快適なIT生活を送れます。

*Googleアカウントをまだお持ちでない方は、3分で登録可能!Googleアカウント作成方法を参考にアカウントを作成してください。

Googleアカウントログインページにアクセスし、まずメールアドレスを入力します。ちなみに、メールアドレスの後半部分(@gmail.com)は省略することができるので、覚えておくとログインが早くなります。

次の画面でパスワードを入力します。

ログインするとさまざまなGoogleのサービスが利用できます。

右上のアイコンからサービスを選択できます。各サービスの詳細な使い方については、今後ご紹介していきます。

Chromeインストール〜Googleアカウント設定までを解説しました。

お読みいただきありがとうございます。

キーワード変換機能に不満があるならGoogle日本語入力の一択

どっぷりWindowsユーザーだった僕が、今ではすっかりMacユーザーとしてMacの記事とか書いちゃってたりします。

ですが、どうしても気に入らないツール。それは【ライブ変換機能】です。ずっとこの機能を使っている人からすると無くてはならないものかもしれませんが、ずっと【Google日本語入力】を使ってきた身としては耐え難いものがありました。

Google日本語入力は最強の縁の下の力持ちです。郵便番号を入力すれば住所に変換してくれるし、英語変換にも強い。入力ミス防止にも役立ちます。

なので、Macにもとっとと【Google日本語入力】をインストールします。もちろんWindowでも使えるので、インストール方法は若干違いますが参考にしてください。

ライブ変換を無効にする(Mac)

まずはライブ変換を無効にしておきましょう。上部メニューバーの入力メニュー(【あ】もしくは【A】の背景色青のアイコン)をクリックし、【ライブ変換】のチェックを外します。

Google日本語入力をインストール

以下のページにアクセスしてください。

https://www.google.co.jp/ime/

【ダウンロード】ボタンをクリックします。

 

ポリシーと規約をよく読み、【同意してインストール】をクリックします。ダウンロードが始まります。2,3分ほどで完了します。

インストーラを起動します。

GoogleJapaneseInput.pkgをダブルクリックします。

  

「”GoogleJapaneseInput”を開くには、インストールを終了してから再度開く必要があります。」と言われるので、「OK」をクリック。

「このパッケージは、ソフトウェアをインストールできるかどうかを判断するプログラムを実行します。」と言われるので、「続ける」とクリック。

「続ける」をクリック。

「インストール」をクリック。パスワードを聞かれるので、Macにログインする時のパスワードを入力する。

インストールが完了すると、直ぐにGoogle日本語入力を有効にするか聞かれます。忘れないうちにそのまま設定しておきましょう。

これでインストールが完了しました。

このままでは入力ツールが混在するので、Google日本語入力のみに設定しておきましょう。

左上のリンゴマーク>システム環境設定から「地域と言語」を選択する。

キーボード環境設定をクリック。

左のリストの(Google)が付いていない項目を選択し、下の「ー」ボタンをクリック。

これで設定は完了です。Google日本語入力に切り替わっていることを確認してください。もし、キーボードで[英数/かな]の切り替えができない場合は、右上の入力モードアイコンから切り替えてみてください。一度切り替えれば、あとはキーボードから入力モード切り替えができます。

使いこなせてる?スティッキーズってホントすてっきー![Macアプリ]

Macユーザーの強い味方【スティッキーズ】。Windowsでいう付箋アプリですね。ちょっとしたメモ代わりには最適のアプリケーションです。

僕は長いことWindowsユーザーで、Macのことはスタバのシャレオツヤングメンしか縁の無いものだと思っていました。ふと行き着いた現場でMacを使うようになり、じわじわMacの良さを知りつつあります。

そして、今後Macを徹底的に使っていこうという方針のもと、デフォルトアプリくらいは使い倒したいので、詳細なところまで使い方を調べてみました。

ざっくり言うとどんなアプリ?

付箋アプリです。実際の付箋の使い方と同じです。

ちょっと忘れないようにメモしておいたり、アイデアを思いついたらとりあえず書いておき後で見返すという使い方が主流です。

画像やPDF、リンクなども埋め込むことができます。

それでは、具体的な使い方を解説していきます。各操作方法でショートカットがある場合は、下に記載しています。なるべくショートカットで使えたほうが、作業効率的にも見た目的にも良いですね。

スティッキーズの使い方

・新しいメモを作成する

-ファイル>新規メモを作成する

-command + n

 

・メモを削除する

-左上の□マークを削除

-command + w

 

・色変更

-カラー>変更する色

 

・メモを閉じる/開く

-上の細い部分をダブルクリック

-command + m

 

・フォントの変更

-変更する文字列を範囲選択した上で、フォント>変更したい内容

-変更する文字列を範囲選択した上で、command + t

 

・リンクを追加

-編集>リンクを追加 追加するURLを入力

-ハイパーリンクをコピー→ペーストでも可能

 

・画像、音楽、動画ファイルを追加

-ファイルをドラッグアンドドロップ

 

・重ね順を操作する(前面/背面の切り替え)

-メモ>フローティングウィンドウにチェックを入れる

-戻す場合はチェックを外す

-command + option + f

 

・半透明にする

-メモ>半透明ウィンドウ

-command + option + t

-戻す場合はチェックを外す

 

・新規メモ作成&現在選択している文字・画像をペースト)カッコイー!!

-command + shift + y

-WEBページやメール、PDFなどアプリケーションを選ばず、コピー対象さえ選択していれば使用できるイカすショートカットです。

*画像もコピーできるようですが、僕の環境ではペーストできていませんでした。ご存知のかたは教えていただければ幸いです。ちなみにドラッグアンドドロップするとテキスト+画像の場合はテキストのみペースト、画像のみの場合は画像がペーストされました。

 

・全てのメモを整列する

-ウィンドウ>選択した基準で整頓>基準を選択

-選択できる基準:カラー/内容/日付/画面上の位置

 

いかがだったでしょうか。普段何気なく使っているスティッキーズでしたが、調べてみると知らなかった良機能が出るわ出るわ嬉しい悲鳴でした。後ほど、さらに深掘りした記事を書いていきたいと思います。